≪ 2007年05月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年07月 ≫
≫ EDIT
2007.06.30 Sat

マリエとヘンリエッタです
立ち位置が変わるともうどっちだかわかりません…(笑)

散歩をかねて柵で囲んだところの雑草をとらせているところです。
休憩が多いのが玉にキズ…

スポンサーサイト
| 自然風菜園
| 16:47
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.29 Fri
朝からザーッと降ったかと思ったら、
10時くらいからぎんぎんに晴れておっそろしい天気になりました。

今日の田んぼです。
いいぐあいに、分けつして育っています
なんだか、
ガッツリ って感じがする。うれしーっ!!


しばらくは水の管理だけで、田んぼの仕事はこれといってありません…
もうちょっとして、あぜのふちに草が生えだすと地獄が… へへっ

アルストロメリアです。(たぶん)

うちの畑には野菜と同居してる花がいっぱいあります(笑)
主に仏壇に供えるためにつくっているので
ほとんどが菊ですが…。
| 今日の作業
| 20:45
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.28 Thu
一番奥がMY鍬です(笑)
手前が父の形見の鍬2つです。

鍬は柄が短く切ってあります。
しかも先は布ガムテープを団子になるまでぐるぐる巻きにしてあります。
なんのため?と思っていたのですが、使ってみてわかりました。
振り回すのにちょうどいい長さと、柄の先の団子になった部分がすべり止めになって、
少ない力で土を掘り起こせるのです!
備中鍬の途中のこぶも、テープがぐるぐる巻きになっています。
ここに手をかけて仕事をするとすごくラクにできるんです。
いろいろなものを作っていた父でしたが、道具まで作り変えていたなんて、
今頃になって感心しています。
どちらも磨り減ってしまって変形したり、軽くなっているんですが、
大事に使おうと思います。

| 使える?道具いろいろ
| 23:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.27 Wed

これは家族が大好き。
おばあちゃんの代からの我が家の伝統料理かな(笑)
| 野菜中心献立
| 20:25
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.26 Tue

「種をとったから、もうこぼって(処分して)いいよー」
と、母が言うので、引っこ抜いたあとに…
次が生えていた。

味噌汁の浮かしに使えそう

| 野菜作り 葱・玉ネギ・エシャロット
| 17:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.26 Tue

いっぱいとれました!
半分残してあとは焼き茄子にしました~

焼いたらかさがへってしまった…
)

全部焼いてしまえばよかったと後悔。。
いや、つまみ食いのせいかも(笑)
| 野菜中心献立
| 07:47
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.25 Mon

ふっふっふっふ~
いいころあいに太ってきた茄子!
今日収穫です!
| 今日の作業
| 16:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.25 Mon
よく降りましたね~
さすが、梅雨です。
畝の間に水がたまって、雨上がりの畑を見に行くにも一苦労。
おおっ
楽しみにしているマクワ瓜の葉っぱに
虫が っ!
いつもはぶちっとつぶしてしまう慈悲のない私ですが
昨日、ネイチャー番組を見たせいか
見逃してしまった…

あとでいっぱいふえて後悔するかも…

| 今日の作業
| 09:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.23 Sat
昨日の雨で畑はぐちょぐちょ
田んぼは水がたぷたぷ…
いい天気だけど、今日は仕事はお休みして、映画に行きました!
憑神
西田敏行、本物の貧乏神みたい(笑)
他の人も似合っていましたよー。
生活が苦しくて幕末の武士は大変だったんですね。。。
それにしても、背景のセットに手抜きがなくてびっくり。
ふつう娯楽的なものはちゃちに作ってあることが多いのに
生活感があってリアルでよかったです。
デスノートの死神もそうだったけれど、神様ってほんとうに
いい加減でちゃらんぽらんでわがままだわ。。。
舞妓Haaaaan!
テンション高い~!私もお茶屋あそびしてみたい(笑)
楽しむための「ルール」っていいですね。大人ですね。
柴咲コウって、なんて芸達者なのでしょう。
主人公は、舞妓さんと野球拳がしたい一心で仕事をモーレツにこなす。
動機が不純だけど、憎めないなあ。
どちらも良く笑えた映画でした。
ダイハード4.0も先行ロードショーやってましたが
さすがに3本はつらくて帰宅しました。
さて、この空気中に充満した湿気…
明日は雨かも知れないなあ。
今日、草引きしとけばよかったかな。
というようなことは、今日は考えずに、おやすみなさい

| 映画館で見た映画
| 23:04
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.23 Sat

きゅうりがぶらんぶらん取れだしました。
他にも、きゅうりが多めのポテトサラダとか
きゅうりとハムのサンドイッチとか
糠漬け、一夜漬け、きゅうりスティックとか(笑)
どなたか、きゅうりを大量に消費する料理を教えてくださいませんか!

| 野菜中心献立
| 09:20
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.21 Thu

サトイモの畝です。
こんなに密に植えてもいいんかいっ とツッコミを入れたくなる群生です。
両脇にあるのは、今年余った稲の苗…
ただ捨てるのはもったいないので、ここで雑草予防シートになってもらっています(笑)
今日、変なものを発見しました。
サトイモに混じって明らかに違う葉っぱが生えています…

「ああ、それ、ダチュラやねん」 と母。
鉢植えにしようと思って買ってきた苗を、気に入った鉢が見つかるまでとりあえず植えているそうな。
そうだろうな。
畑で咲いてもねー。ははは。
| 今日の作業
| 23:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.20 Wed
これはKさんの田んぼです。
種籾を直接田んぼに直播きする稲作を試みておられるところ…
ところどころ、水中から苗が生えてきています。

代かきの後、浮いてこないよう鉄粉をまぶした種籾を、
花咲か爺さんのように、ぱあっ、ぱあっと田んぼ全体に蒔くそうです。
均等に蒔くのがなかなかむつかしいそうで、
ハゲの部分もあるとか…

見学に行った日はなぜか水を抜いておられました。
どうしたのかと聞くと、
「鴨が食べにくるから」
えーっ、どこから?と思ったら、いましたよ、確か近くの児童公園の池に!
そこから親子で飛んできて、
田んぼの中にやっとこさ生えてきた苗をむさぼり食っているそうな

「泳げないように水をひたひたになるまで抜いてやるっ」
しかも、隠れられないように、田んぼのそばの雑草をきれいさっぱり刈り込んだそうです。
この前、田んぼを見に来たとき、茂みに潜んでいたんですって(笑)
合鴨農法って聞いたことがありますが、
あれはもう少し苗が大きくなってからだそうで、
苗が小さいうちはエサを与えているようなものだそうです…
しかも、相手は野生の鴨。。。
あと、田んぼにカブトガニが大量発生して籾のまわりを泳ぎ回っているので困ってるねんっ と言っておられました。
他にもいろいろあるようですが、次回に続く…(笑)
| 米作り 変わった稲作(取材)
| 20:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.20 Wed
今年はたらふく食べさせていただきました、アスパラガス。
そろそろ次の年に向けてお休み&成長のシーズンが来ました。

親株を育てるために囲って手助けしてやります。

今もまだいくつか上がってきてます。
親株の様子を見ながら秋までとってもいいそうですが…
穂先を開きながら伸びてくるのを見てると
そっとしておいてやりたくなりますね。
| 今日の作業
| 10:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.19 Tue

間引きしたほうがいいのかな。
こういう品種だよね…師匠?(と、母を捜す…)
運動会の綱引きを連想しちゃった。
| 今日の作業
| 09:58
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.19 Tue

うちの家族はカレーが嫌いです。辛いから…
なのに、
いやみったらしく作ってしまった(笑)
しかも、
正統派スープカリー!自分で言うのもなんだが、超、辛い!
みんなの冷ややかな視線が突き刺さりました。
でも、気にしない、気にしない…
だって私は
カレーは大好き なんです!
いーじゃないか、年に数回のささやかなわがままなんだから(笑)
横に添えたとんかつは口封じです

| 野菜中心献立
| 09:12
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.17 Sun
雨を防ぐため、
トマトとナスに屋根を作りました。

トマトは、雨に当たると病害虫が発生しやすくなるらしいです。
しかも、あまり水はやらないほうがいいとか。
最初はシートなんかかけていいのかなーと思ったけれど、
3年目となると、やっぱり、効果を確信。作業もルンルンです。
ホームセンターで、買ったキットを組み立てます。

ビニールシートが3年も経つとちょっとボロイ気がしますが
破れているわけでもないのでこのまま使ってしまった。
要は、雨がかからなければいいわけで…(笑)

ネットは、カラスよけです!
知っているのか、これを張っている間中、
近くの電線にとまってガーガーガーガーうるさいのなんの!
カメラを向けたとたん、バッて飛び去りました。
すごーい、見えてるんだ…

| 野菜作り トマトいろいろ
| 15:08
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.16 Sat
今日は旦那さまと2人で田んぼの中の草を引きに行きました。
生えてる生えてる…

田んぼに入って横5~6列くらいをじっくり見ていくのですが
見つからないようにそ~っと生えてるヤツとか
稲の苗にきっちり寄り添って生えてるヤツ…
堂々と、ど真ん中に生えてるヤツなどなど
個性的な雑草たちを
見~つけた!とひとつづつ抜いていくのですが、
コレが腰が痛いのなんの(笑)
まともにやっているとあとでこわいことになるので、
お相撲さんがやるような中腰になってみたり
ストレッチしながらやったりと
ひょっとして通りがかった人が見るとけったいな光景だったかも

アポがあったので10時にはやめて旦那様を残して私は仕事に行きました。
影がくっきりの晴天です。
梅雨はどこにいったのでしょうか…
| 米作り ヒノヒカリ
| 23:12
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.15 Fri
数年前から苗の1本植えに取り組んでおられるTさんの田んぼです。

苗を1本づつ、手植えで植えられています。
、

田植えのときは友達が5~6人がかりです。
軽トラックに乗っかって走っておられるのを目撃しました!
見に行きたかったのですが、自分ちも田植えで(笑)
農薬を使わず、除草もすべて手作業だそうです。
すでにもう2回、除草をされたそう。
この田んぼ一枚で3時間かかるそうです。。。
一般的な機械植えからすると1本だけなんてたよりない感じですが
ちゃんと分けつして、立派な株になるからスゴイ!
稲の底力を見せ付けられる田んぼです。

| 米作り 変わった稲作(取材)
| 09:25
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.14 Thu

お隣さんからいただいたニンジンと、うちでとれたメークイン。
前に収穫した玉ねぎをあわせてミルクシチューにしました。 冷蔵庫にウインナソーセージしかなかったのでちょっとボリューム不足ですが…ヘルシーと思えばいいのさ(笑)

| 野菜中心献立
| 16:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.13 Wed
いつも思うんですけど、芋ほりって大漁って感じがしませんか?
ほら、土の中から引っ張り出す感じが…
(もっとも、鍬で掘り起こすのですが)
奥がメークイン、手前が男爵

こっちがキタアカリ

実は先日試し掘りしてキタアカリを食べました。
ちょっとねっとりしていてこれはこれで美味。
でーすーがー
母はほっくり、ほろほろ感が大好きなので 「がっかりした」 などと言うのです!
うそー

スーパーのサラダ売り場ではキタアカリのポテトサラダは2割高なのに!と説得しましたが…
来年の植え付けには姿を消しているかもしれません…

こんなもんですわ(笑)
| 今日の作業
| 16:43
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.12 Tue
奇跡でしょうか。
実がなっています

メスの花が咲いているときにオスの花は蕾だったので
今年はダメだろうとあきらめてました。
オスの花が咲いたころにはメスの花はすでに散りかけていたのですが
無理やり(ちぎって)受粉させたのが良かったのかな(笑)
それとも今年の5月はすごい風が吹いていたので
ご近所の花粉が飛んできてたのかも!
ともあれ、これではなりすぎなんで、摘果することにしました。
葉4~5枚に1果がめやすだと本にありますが…
これがなかなか捨てられない~
ビンボー症なもんで(笑)
つい残してしまって大きな実にできないんですねー。

それより背後から母が
「本当の実がなっているんかなあ…」
「どーして?」
「まえに、受粉が怪しかった時、実は途中で全部落ちてしもてん」
「………」
受粉してるから実がなっていると思うのですがどうなんでしょう。
真相が判明するのは秋ですね…

| 果物作り キウイ
| 17:35
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.10 Sun

なんと、もう雑草が!
これは田植え前に私が水を抜きすぎたからに違いありません…
ゆゆしき事です!
こいつはこのあたりでは「ヘエ」と呼んでいる雑草。
正式名は…すみません、知りません

収穫まで抜いても抜いても現れる嫌なやつです。
田植えから一週間たったのでいつもどおり除草剤をまきました。
これでかなりの雑草を防ぐことができるのですが
1回だけしか撒かないので、7~8月には手で草引きすることになると思います…。
除草剤撒きは旦那様にまかせて
私は久しぶりに家中の片づけをしました。
掃除ってどうして時間がかかるんでしょうね~。ぜんぜん片付きません。
単に嫌いなだけかもしれませんが(笑)
| 米作り ヒノヒカリ
| 22:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.09 Sat
さし苗が早く終わったので
家に帰ってから庭の草引きをしていると…
1時間くらいもしないうちに黒雲がっ!
あっという間に真っ暗になってカミナリが鳴り出し
集中豪雨になってしまいました。
というわけではありませんが
午後からは娘と約束していた映画にいきました。
「パイレーツ・オブ・カリビアン3」
いやあ、面白かったですが、長い!…3時間もあるなんて。。
アトラクションに乗り続けたような状態でした。
でも、これから見る方は是非エンドロールの最後まで座っていましょう。
オマケつきですよん!

| 映画館で見た映画
| 23:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.09 Sat
今日はさし苗に行きました。
田植えをしたあと、うまく植わってないところを探して
苗を手で植えなおす作業です。。。
今年から田植え機を新しくしたおかげで
植え残しというか、抜けがほとんどありませんでした~
ラッキーです!
おまけに疎植なので、密に植えなくていいし(笑)
7時から始めて9時過ぎには終了してしまいました。
これが従来の植え方

これが今年採用の疎植です。

う~ん。なんかさみしい感じですが(笑)
他にも変わったやり方に取り組んでいる人を発見したので取材したいとおもいます。乞うご期待!(なんちゃって)
| 米作り ヒノヒカリ
| 23:15
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.07 Thu

遅ればせながらスナックエンドウが収穫できました。
一部を冷凍保存しました。

固ゆでしたものをバットに広げ30分から1時間くらい冷凍庫で冷やし、
おもむろに取り出してフライ返しでいじると…あらら
バラ凍結の出来上がり♪
| 野菜中心献立
| 17:13
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.05 Tue
サラダかな~
サラダじゃないよ…

ルッコラ入り塩ラーメン…
すごく苦い


| 野菜中心献立
| 10:00
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.04 Mon
薬局に行って連れて帰りました。
そうそうたるメンバーです…

栄養ドリンクって、いろんな種類が出てるんですねー。同じものでもデラックス版とかがあってびっくりです。
おかげさまで、なんとかブログ書けています(笑)
| 心も身体も資本です
| 17:18
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.03 Sun
朝から田植え機などを洗いました。

JAから買ってきた苗の箱をきれいに洗って返却しました。
けっこうな枚数ですね。。。
疎植がうまくいくと来年はこの半分くらいになるハズです。

そして、田んぼの水かさをいっぱいいっぱいにして
午後2時、田植えの全作業が終了しました…
やったー!

| 米作り ヒノヒカリ
| 18:10
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.03 Sun
6月2日今日は旦那様は半日出勤なので、田植えは午後からです。
午前中JAの経済センターまで苗を取りに行きました。
我が家の稲作の最大の手抜きは、
苗をJAで買っていることです~

叔父さんの分も作っていた頃は150箱くらいを自家栽培してましたが
苗床の管理に失敗したことがきっかけで7年前から苗は買うことにしたのです。叔父さんも分家して自分で作られるようになりましたし…
ヒノヒカリ78箱を2回に分けて取りにいって、田んぼに分配しました。

≫ Read More
午後1時からいよいよ田植えです!
新しい田植え機です。

使い方を指導してもらっていたので本格的に植えだしたのは2時ごろになってしまいました。
今年は
「疎植」(そしょく)に挑戦しました。

従来は、坪当たり60株植えていましたが、
それを坪当たり37株にする方法です。つまり一筋18センチ間隔で植わっていた苗を30センチ間隔に離して植えるのです。
この植え方のメリットは苗が少なくて済むことと、丈夫なイネが育つことだそうです。確かに苗は少なくて済み、29箱余ってしまいました。(これはこれで今年は大損

)
例年通りに収穫ができればいいんですけれど…。要観察というところでしょうか(笑)
途中、雨がふってきてあせりましたが、30分くらいで止み、そのまま休みなく植え続けて
午後7時にすべての田んぼに田植えをし終えることができました~!
疎植のもうひとつのメリットは仕事が速いってことかしら~(笑)
いつもハイピッチで植えてしまうのですが、5時間は新記録です。
とりあえず、バンザ~イ!
後片付けは翌日にすることにして、お風呂に入ってビールで乾杯しました

▲ Close
| 米作り ヒノヒカリ
| 17:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.06.03 Sun
6月1日は仕事でしたー。
半日だけの事務のバイトから帰ってきて、夕方
田んぼの水を抜きました。
水がちゃぽちゃぽにいっぱい入っていると苗を植えにくいので
ひたひたになるまで抜いておくのですが…
この「ひたひた」という表現に落とし穴が!
土が見えるくらいかなーと思っていたら
5センチくらいの水かさになるようにするだけだったんです~
ぎぇ~
≫ Read More
水を抜き過ぎてしまいました…
こんなんで植えられるかっ!
と旦那様は怒るし、かといって用水は流れてないし…
前代未聞の大失敗です!
わーん、どうしよう。。。
▲ Close
| 米作り ヒノヒカリ
| 15:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
今年もトマトがたくさんとれそうですね。
トマトの大産地で連作してるとこは、土をどうしてるのかなあ。海月苺の宝幸早生、初収穫♪すぎさん さんへ仕事仲間には絶賛されたらしくて、人を喜ばせる快感が蘇った?(笑)
とにかくまたスイーツを作る気になってくれただけ、嬉しいわ。
カラス対策しといてよかったわ~
あとgerogero苺の宝幸早生、初収穫♪ann さんへ> お嬢は歯医者の従業員でスイーツ担当なんですか?(笑)
> 自家製プリンはおいしいよねー
歯科衛生士の資格はないので、雑用係(^-^;)
これからはスイーツ担gerogero苺の宝幸早生、初収穫♪gerogeroさんおはようございます(^^)/
いいないいな~。
さすがにその歯医者さんの待合室にはプリンはないんでしょうね(⌒-⌒)
きっと黒いあいつもいいないいな~って赤い収すぎさん苺の宝幸早生、初収穫♪korolemon さんへありがと~~
> なめぐじ、はどうですか?
> マルチをすると、下からの虫被害にも十分対応可ですか??
対応完全不可です(爆)
マルチの役目は地温確保と雑草防gerogero苺の宝幸早生、初収穫♪HAL_K さんへ> 毎日がイチゴ狩りだ~(笑)
だといいんだけど~
昨日、取ってみて…
このネットの張り方は、とても面倒だって気づきましたっ(爆)gerogero苺の宝幸早生、初収穫♪ゆずぽん さんへ> イチゴにも早生とかあるんやね。(当たり前か)
そやねん!
今まで宝幸早生しか作ってなかったから知らんかった~~(笑)
他のは晩生やねんて!(@-@)
> プgerogero苺の宝幸早生、初収穫♪プリンだプリンだ!うまそーお嬢は歯医者の従業員でスイーツ担当なんですか?(笑)
自家製プリンはおいしいよねー
小峰さんも竹平さんも(苗を分けてもらった人の名前です)晩生なので、宝交と比べann苺の宝幸早生、初収穫♪gerogeroさんへいちご、やられる前に収穫出来ましたね!!
さすがネットです!!
なめぐじ、はどうですか?
マルチをすると、下からの虫被害にも十分対応可ですか??
プリンケーキ美味korolemon苺の宝幸早生、初収穫♪おはようございます HAL_Kです。
イチゴが採れ始めましたね~
イチゴ祭りももうすぐですね。
毎日がイチゴ狩りだ~(笑)HAL_K苺の宝幸早生、初収穫♪イチゴにも早生とかあるんやね。(当たり前か)
宝幸早生、すっごいね~~~。
楽しみだね、この実たちが色づくの~~^^
プリンケーキ、おいしそう!お嬢ちゃん すごいゆずぽんキャベツとレタスの混植♪このは さんへ> 確かに~
> レタスにモンシロチョウは付かないけろ~
> 隣に植えてるキャベツには普通に付くじょ~
> この組み合わせ、畑始めた当初からやってるけど~
>gerogeroキャベツとレタスの混植♪確かに~
レタスにモンシロチョウは付かないけろ~
隣に植えてるキャベツには普通に付くじょ~
この組み合わせ、畑始めた当初からやってるけど~
殆ど、効果は無いなぁ~
このはキャベツとレタスの混植♪korolemon さんへ比較しないと検証できないって言ってたでしょ~?
やってみることにしました(^-^)b
本命はネットの中だから、いいのよ~ん(笑)
意外と大丈夫な気がするのは私だけgerogeroキャベツとレタスの混植♪らうっち さんへ> ストチュー掛けたの、掛けてないの忘れないようにね♪
ほんまや~~~
そのためにブログにUPしてるねんけど(笑)
看板でも建てといたほうがいいかな?gerogeroキャベツとレタスの混植♪飛花ぽん さんへガーデンに植えたのは余りものなのだよ。
本命はネットの中だよ~ん(爆)
草木灰は即効性があるから使ってみてね~
> 最後に生えたものを残せって?
> どれが最gerogeroキャベツとレタスの混植♪すぎさん さんへ二十四節気はもとは中国伝来だから日本の気候とは合わない時期もあるけれど、
家庭菜園をするときにはかなり使える暦です。
いつも忘れちゃうんだけどね(笑)
> 6月ごgerogero収穫ガーデン、スタート!いろいろ拾ったわ…まいちゃん へ> わ~ぁ (◎_◎;) ガーデンらしくなってる !!
> ホントにスッキリしたね (^^♪
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
最初はどこの空き地価と? (笑)
ありgerogero収穫ガーデン、スタート!いろいろ拾ったわ…HAL_K さんへブログが無ければやっていないと思う~~
なんにせよ発表の場があって反響があるのは嬉しいですね(^m^)v
> カラス・・・
> いっその事餌付けをしてみては?(gerogero収穫ガーデン、スタート!いろいろ拾ったわ…ゆずぽん さんへありがと~
最初、ガーデンの前に立った時はもうアカンな!
と思ったけれど、最後の映像を思い描きながら頑張りました。
こうでないとやっていられませんて(笑)
こんなgerogero