
バリの郊外…
以前紹介したブサキ寺院のある沿道のお店…

バリの人は外食がほとんどだそうで、こういった食堂はあちこちにあります…
でも、できたてを食べる習慣がなく、作りおきのメニューがケースに並んでいて
お客は好きなものを取り分けて食べるとか~
ゆで卵のフライ?

料理方法は焼く・蒸す・揚げるの3種類に大別されていて、
どれもしっかり火を通してあるようです。
見た目は美味しそう♪ 厚揚げみたいなものがある…

ぎゃ~っ!

な、ものもある(笑)
一般人に混じってこういう食堂でローカルな食事をしてもいいのですが~
好き嫌い大魔王が一緒なのでそういうわけにもいかず~(笑)
また、観光客の行きそうなところにはこういった食堂は殆ど見かけないのも事実!
ガイジンは、大抵こういったレストランで食べることになります(^~^)
ナシゴレン
どこのレストランにもある、バリの定番メニューです。
スパイスの効いた焼き飯に、おかずが数種類ついてきます♪
盛り付けが日本のカフェみたいでビックリする~(笑)
ミー・ゴレン
こちらも、定番中の定番! バリ風焼ソバ。
鶏肉や青菜、卵などが入ったしょうゆ味が一般的です。
控えめスパイスに柔らかめの麺で食べやすいです♪
えびせんは外せない付け合せらしい(^^;)
サテ
これも、定番中の定番だ~バリの焼き鳥♪ 串焼きですね~
お皿にある、甘辛いピーナツソースをつけていただきます(^~^)
とってもご飯にあいます♪
これは、豚と牛肉の盛り合わせですが、フツーは皿に盛られてくるのに
ここのは炭火とともに出てきました(@-@)
オシャレ~♪ 家にもこんなグリルが欲しいなあ~!
こちらはクタに行った時のレストラン… どの店も内装に力を入れてますね。
バリとは思えない? どこの国じゃ~

フレッシュサラダを頼むとこんな感じ…


アボカドのドレッシングでした~
チーズとマッチして美味しかったです(^~^)V
このレストランはイタリアンが主でしたが、インドネシア料理のほかに
フレンチやタイ風エスニックもありました。
メニューも日本語バージョンがありましたよ
ソト・アヤム
これも、ポピュラーなチキンスープ。
春雨やゆで卵が入っていることが多いです。
思ったほどクセがなくて、ほっとする味~お腹がすいてない時はこれだけでもオーケー。
スペアリブのステーキ
エスニック料理が苦手あるいは飽きて来た人にはこういうのもアリ(^@^)
オーストラリアをはじめとして、ニュージーランドやニューカレドニアからの客を意識した
ガッツリメニューも多いから、まったく不自由しないです。
ついでに言うと、市内にはケンタッキーもマクドナルドもあります(笑)

もちろん、デザートメニューも充実♪
ピサン・ゴレン というバナナのフリッターが有名ですが
写真がない~(笑)
これは別の場所で食べた、カスタード味のお餅。
ココナッツがまぶしてあります(^-^)
アイスも美味しい~!
これで、25000ルピアだったかな?
このときのレートは100インドネシアルピアが日本円で1円。
だから、250円くらいです~


中にはこんな変わったジュースも!
ヘルシードリンクの中の、
デトックスジュース…
いわゆる
ミントの青汁(笑) 
とまあ、メニューは多岐にわたっています。
さすが観光国だけあって、ガイジンの口に合うように努力のあとがいっぱい(^^)
料理の盛り付けも、ウェイター&ウェイトレスのサービスも上々デシタ。
メキシカンなお店ではマリアッチが♪
夜には生演奏があるお店も多いです…

これは…キンタマーニ高原に行った時の、レイクビューレストランのランチ。

春巻きみたいなのは、ルンビアといいます。鶏肉や野菜を巻いて、ヤシ油で揚げたもの…
ここはバイキング形式でした(^~^) カレーとかもありましたよ。写真はないけど(爆)

ジェゴク鑑賞のときの晩ご飯~
バイキングになると似たり寄ったりかな。
ここには、豆腐を揚げた
タフゴレン がありました(^^)
どこで食べても
不思議とハズレ無し~(^~^)V
ヘタな日本のファミレスより美味しい~
少なくとも冷凍の味じゃないですー
このときの物価は日本の半分~3分の1くらいでした。
ひとり700~1000円くらいでビールつきの食事ができます。
もっとも、これは観光客プライスでしょう。
観光地を離れればもっと安上がりに過ごせることうけあいです(^^)/

ある朝、早起きした旦那さまが近所のスーパーで買ってきたカップめんは1つ50円くらい(^^)
ビールもホテルの冷蔵庫だと350円ですが…
と、まあ~ケチるところはしっかりとネ

最後に…
到着した日の夜に食べに行ったレストランは…
海岸の砂浜にテーブルがズラー!

海に沈む夕陽を見ながら、シーフードバーベキューを食べるわけです~(^~^)
ああ、ロマンチック!
…この日はすでにとっとと暮れてましたが(爆)
入り口の水槽で、食べたい魚や
海老やイカなどを注文します。
それを炭火で焼いてくれるのだ~
待つ間、海岸で焼いていた
トウモロコシを買いました…
1本100円?だったかなー
イカン・バカール(シーフード・バーベキュー)
キャンドルライトだと見えなかったけど、結構焦げてるな~(爆)
イセエビつきの豪華2人前です~
このときはバリに着いたばかりで~どんな味付けか想像つかなかったので、
もし食べられなかった時の事を考えての安全策デシタ(^@^;)
サンバル
薬味がいろいろ別皿でついてくるので、好みでつけて食べます♪
酸っぱいもの、ピリリっと辛いもの、甘口醤油みたいなものなどなど~
これが、結構ハマリます!
ビールは地元のビンタン・ビール。口当たりが軽い~
ということは、飲みすぎるということだ(^^;)
潮風に吹かれていると…波の音が聞こえます。
あたりは真っ暗で
各テーブルのキャンドルが揺れている…
そうして
夜が静かに下りてくる頃、

足元に
ザッブーンと波が! 
このレストラン、
潮が満ちて来たら、テーブルごと避難しなければならないのであった…(^皿^;)
長文を読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、8倍速で働けます(笑)
↓

カラスが・・・(笑)
ホントに良く見てますね~
スギナを取って耕運機で耕して畝立て、お疲れさまでした。
ここはお師匠まさが植え付けHAL_Kトマト植え付けの準備geroさん初めまして、長野県の伊那谷、標高750メーターで土弄りを楽しんでいるyaotometo と申します。このブログをお気に入りに登録して、半年になりました。何時も楽しyaotomeトマト植え付けの準備飛花ぽん さんへ> 足跡も、ガニ股じゃないわ。
私って内股だから…おほほほ~
飛花ぽんの管理機、まだ治らへんの?
私はこれがないと無理!
> トマトの培地、両脇の畝はマルチ埋めgerogeroトマト植え付けの準備geroちゃん♪
いいな~~~管理機が絶好調で
足跡も、ガニ股じゃないわ。
田んぼの土が、だんだん肥えた色に変っていくのは
嬉しいよね。
トマトの培地、両脇の畝はマ飛花ぽんスギナとの戦い&どこでも堆肥すぎさん さんへ暑かったですね~~~ もう死にそう!
真夏になったらどうなるの?? 50℃とか??
朝の早いうちに耕して、畝立ては夕方にやりましたよ♪gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥furuutu さんへ今ならまだ間に追うかも?!
とにかく耕さないことが撲滅の第一歩なのですが…
畑はそういうわけにはいかないですよね。
スギナは放っておくとどんどん拡がりますし…gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥korolemon さんへこれからは ドン引き しそうな記事が続きますョ(^m^)
広いと大変なのよ~
> 私などは、狭いので、まとめて土を掘り返し、
> ざるに入れ、ふるって選別し、土gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥mana さんへ> 沖縄にはスギナはないけど、チガヤとかはすごいよ;;
あっちゃ~~
あれもすごいね(^m^;)
護岸工事でよく使われているぐらい 強いザッソーだからなぁ…
&gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥まいちゃん へええ~っ(@0@)
まいちゃんとこスギナがいないの?
それは幸せだなあ~~
今日はちょっと死にそうな暑さだったね(T-T)gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥ann さんへやってるよ~ん!
やらないと話が始まらないからね(笑)
スギナは人間が耕せば耕すほど広がる気がする…
もちろん、耕作放棄地ならもっと拡がる~
元田んぼの畑は一朝一夕gerogero徒長したトマトを斜めに深植え!まあちゃん さんへ大丈夫だった? 畑仕事を無理してない??
明日からは会社でゆっくりできる??
今日も暑かった(@-@)
4月とは思えない…gerogero徒長したトマトを斜めに深植え!korolemon さんへ> 最初、苗を寝かせて植えたのは、
> 弱っていて、立たなかったから?
> それとも、翌日には立つと思わず、茎から根が生えてくる事を想定して?
後者のほうですgerogero徒長したトマトを斜めに深植え!HAL_K さんへ徒長がひどかった4本だけですよ!
私もトマト畝の準備はまだです。
あ、今夕、畝立てまでやりましたけど gerogeroスギナとの戦い&どこでも堆肥gerogeroさんこんばんは(^^)/
これから耕すんですか゚゚( ̄□||||!
今日も暑かった(x_x;)
へとへとです。
お疲れ様でした。すぎさんスギナとの戦い&どこでも堆肥スギナの恐怖此方も始まりましたよ、と言うのは隣の放置畑にあるスギナが境界に積んであった瓦礫を撤去して畑にした物だから、今度は此方の畑にも侵入しだしています。(-_-furuutuスギナとの戦い&どこでも堆肥gerogeroさんへ私も、うとうと・・・
今、お昼寝から目覚めたところです。
スギナって、そんなに手間のかかるものなのですね!
広いと、ほんとに大変だなぁと感じさせられます。
私などkorolemonスギナとの戦い&どこでも堆肥gerogeroさん こんにちは♪
スギナってほんと恐ろしい植物やんな w
つくしは胞子でしょう? 胞子で繁殖するだもん大変だと思うわ~
沖縄にはスギナはないけど、チガヤmanaスギナとの戦い&どこでも堆肥gerogeroさん。。。こんにちは(^-^)/
スギナとの戦い、大変ですね(;_;)
そのまま、耕すと広がっちゃうんだ。。。
うちの畑はスギナ、いなくて良かった❗
ところで、この暑まいちゃんスギナとの戦い&どこでも堆肥やってるね同じような粘土質の稲作用地で、同じような土掘りをやってるね
うちは狭いんで、秋まで休ませることが出来ず、ついでに畝たててトマトを植えるんだけどね
表面20センチほann徒長したトマトを斜めに深植え!gerogeroちゃん おはよう
トマト、凄い成長ぶり
連作障害なければいいけろ
昨日も終日炎天下、今日もこれから夕方まで炎天下
無理せんように頑張ろうね~~
うちは無理しまあちゃん