おんだ祭り
おんだ祭というのは、その年の初めに、まず神様にその年の五穀豊穣を祈る神事のこと。
正しくは御田植祭といいます。
奈良県の「おんだ祭り」としては、飛鳥坐神社のほうが日本の四大奇祭?とされて有名ですが
なぜに有名なのかは個人的に調べてみてね~ (すごいから・笑)
さて、古式ゆかしき笛の音とともに関係者の入場です…
↓旦那さまも篳篥を吹いています(^^;)




田主の口上です。
松苗を献じて
五穀豊穣を祈願します…

まずは鍬入れ

牛が登場~!

牛は童子(小学生)が演じています。

最初はおとなしく、田主の言うことをきいているのですがぁ~
代掻きのときは暴れて大変~!
田主がひっぱりまわされてヘロヘロになるのが可笑しくて観客は大盛り上がり(^0^)
暴れれば暴れるほど、牛に、「おひねり」が舞い込みます



楽しく可笑しく~
重たそうにふらつきながら
肥え が出てきました。
昔の肥料って…もうおわかりですよね?(^^;)

そ~っれっ!
きゃあああああっっ


今年の田主は名演技です!
最後の一滴までかすります~(笑) お~っとっと…

さて、神事もクライマックス
五穀豊穣を願いつつ、種籾を蒔きます。

やがて、芽が出て…苗がすくすく育ちます。
いいころあいになったので
「東の国から800人…西の国から800人… 合わせて3200人の早乙女を呼んで田植えをしよう」
などという口上で神事は終了します。

この日はとてもよいお天気でした。
境内の梅の花も満開です。春爛漫ですね。

みなさんの菜園の五穀豊穣を祈願しています(^-^)V
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



| 奈良 | 11:53 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちは♪
へ~ その地域 地域のお祭り事ですね。
田主がへろへろ 笑っちゃいますが、
それもまた演出の一つなんでしょうか~^^
演技力がないとだめですね、すごいな~(^。^)
お面を被っているから、意外とできるのかしら?^^
楽しい話題でした~。
梅も咲いて、来月には桜も咲き始めますかね~
楽しい休日を♪
| mana | 2010/02/27 13:59 | URL | ≫ EDIT