里芋の移植

昨年の里芋の畝…
種芋は掘り起こさずにそのまんまにしてあります…そろそろ暖かさも続きそうなので植え替えしなきゃなーと思って近づくと~
ありゃりゃ~(@-@)


エイリアンみたいだ~

いつの間にかこんなに芽がでてますー

その近くには
こんな植物も…(^-^;)
これって、見覚えある!
確かトマト家で紹介されていた
マムシグサそっくり…
でも、気持ち悪い
模様がありません。
違うのかなぁ~
でも、ナゼこんなところに?
さあて、仕事仕事!
とりあえずかぶせてあった刈り草をどけると~
うわわ~(@-@) 芽がいっぱい出てるー

今年の奈良はいつまでも寒かったのに~
籾殻と刈り草のお布団はとっても暖かかったみたいですー(^-^)
土も~じっとりじけじけで、本当にここは里芋にピッタリの場所のようです。
これだけ芽が出ているんだから
このままほっとけば~?
と、

しかーし!
連作障害が気になるお師匠様のご要望で
今日は遠い場所へとお引越し~(^^;)



里芋は同じ場所に天道生えするので連作障害が無いような気がします。
でも、畑の領主様には

ここは乾燥するだろうから、根元に籾殻を撒いて、前のところで使っていた刈り草をかぶせておきました。
小さい子がお気に入りの布団を手放さないみたいだね~(^@^)
そのうち雑草防止シートも外して畝や通路に刈り草を敷きつめて保湿する予定…
晴天続きで乾燥する場合の水やりは、お師匠様が責任を持つそうです

そのため、ここは水栓の近くだったりします(爆)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、ワープします(したいわ!・笑)
↓



- 関連記事
-
-
里芋用地準備完了…
-
里芋の移植
-
里芋の準備はじめました
-
| 野菜作り 里芋 | 12:45 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
ほほぅ!
実は僕も昨日、里芋を植えてきたので
勉強になりますねぇ。
これが里芋の芽ですか?
広い畑の方は、結構前に植えたんですが
未だ反応なし。
水やってないからかなぁ。
うちはだれも責任持ってくれないし
水栓はその共同農園の中で僕の借りたとこが
一番遠くにあるし…
| まなパパ | 2010/05/17 13:15 | URL |