石上神宮と天理の街に行ってきた♪
旦那さまの用事で天理におでかけしました♪
まずは一度行ってみたかったところへ…

満開のつつじの生垣に、覆いかぶさるようなうっそうと茂る木々~

石上神宮(いそのかみじんぐう)

石上神宮は、4世紀の創建といわれる、日本でも最古級の神社です。
むかしむかし~まだ仏教が伝来していなかったころのこと、このあたりを支配していたのは物部氏という豪族で、石上神宮は、その氏神です。物部氏は神道の祭祀を司り、呪術に秀でていました。つまり、神がかり的なパワーを使って当時の大和朝廷を牛耳っていたのであります(^^;)
しかーし、その後仏教が伝来して事態は一変!
仏の力を利用した厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我氏によって物部氏は滅ぼされてしまうのです…今も昔も戦争の影に宗教あり

現在、平城遷都1300年を記念して、
約1650年のあいだ神庫で大切に守り伝えられてきた御神宝の国宝・七支刀(しちしとう)が特別に公開されているそうです。(5月17日~6月11日の平日20日間 だけ。要予約 詳しくは⇒ ココ )
七支刀に刻まれた銘文は、我国と西暦4世紀ごろの大陸や半島との外交を考えるうえで逸することのできない重要な史料とされています。

小さいけれど厳かな雰囲気です…
石上神宮は日本書紀にも登場し、そこに記された神宮は伊勢神宮と石上神宮の2ヶ所のみだったらしい…
物部氏が滅んだあとも戦国時代には尾張の織田氏から攻められたりして衰退の一途を辿ったようですが(^^;)なかなかに由緒ある神社ですね。
社務所の前にあった立て看板? へー(^^;)雑誌にも載っているんだ…

ここにはそれ以外にちょっと珍しいものがいます(^皿^)

境内にあったブロンズの…チャボの夫婦像?
足を投げ出しているのかな~
たぶん、コケッ ているだけでしょう(^^;)
そして頭上を見上げると~
それはいた!

鶏が! こんなところに!

あんなところに!

こんなところにも!

高価な烏骨鶏がっ! (←やや興奮気味^^;)
この神社の境内には色んな種類の鶏が放し飼いにされているんです!!
さすがに軍鶏は見当たりませんでしたが…
餌をやれるわけではないので人に媚びたりしないけれど、
とても慣れていて、堂々としています。


高床式の鶏小屋がありました。
とてもシンプルできっちりした造りです。
紙垂が飾られています。 神聖な鶏なのですね…


ここは奈良県内に点在する歴史ある場所をたどることができるハイキングコース「山の辺の道」の始点となっていて、数多くのハイカーが立ち寄る場所でもあります。
天理駅からはかなり距離があり、あまりアクセスは良くないのですが、この日も数人の方たちが東屋で休憩されていました。
私たちはもちろんズルして車で来ましたとさ

後半へ続く…
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、後半にジャンプします(ウソです・笑)
↓



- 関連記事
-
-
石上神宮と天理の街に行ってきた♪後編
-
石上神宮と天理の街に行ってきた♪
-
平城遷都祭プレオープンに行ってきました・後編
-
| 奈良 | 09:50 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちは♪
右の満開の花は ツツジなんですね~
今が満開なんだ~
鳥居の写真、すごく涼しそう~^○^
最古級の神社なんですね~
すごいですよね~ 日本の建造物って・・・・。
あらま! 从*・゚。゚・) 鶏がいっぱい~
烏骨鶏久しぶりに見ました(笑)
主人のおじぃ~が飼っていました。
たくさんの鶏が放し飼いなんですね~ 面白い(^―^)
>うははは トランスフォーマーか~ 面白い^。^
ヘリコプターも騒音が凄いよね~
>音だけじゃなくもし落ちてきたら…(1回落ちたよね?)
gerogeroさん、1回どころか米軍機墜落事故は、大きなニュースになってないのを合わせると
ものすごく多いんですよ~
大学に落ちた事故は記憶に新しいと思うけど、もっと悲惨な墜落事故がありました。
1959年、私も生まれる前の話なんだけど、
戦後の沖縄、日本で起きた最大の米軍機墜落事故。
小学校に落ちて、死者17人(小学生11人、一般住民6人)、
重軽傷者210人の大惨事となった事故がありました。
今では沖縄でしか報道されない事故なんだろうね。
他府県は知らないんだろうな~
| mana | 2010/05/18 14:52 | URL | ≫ EDIT