アーティチョークを食べた!
この替え歌の元をご存知の方は、


昔、ファンだったフォークデュオのひとりのニックネームがアーティでした。
イギリスの王様も小さいころはこう呼ばれていたのかな(^-^;)
ほうっておくとアブラムシまみれになりそうなので、
まだ小さいとは思うけれど、収穫してしまいましたー
komorebiさんの情報によると、
最初のつぼみは早めに取ったほうが脇芽が出やすいそうです…
まずは定番の 水攻め 白菜やキャベツに使う手です(^^;)
中にひそんでいる虫を手を使わずに追い出す作戦


クルッと ひと混ぜでこんなに


アブラムシはタイタニック気分を味わっているのかな

アーティチョークの食べ方 で検索すると…
出るわ出るわ~(@-@)世界中に愛好家がいるらしい(^^;)
茹で方も実にさまざま!
最初から半分にカットして5分くらい とか 花びらを全部バラシてから茹でるとか…

アーティチョークの食べ方
① 鍋にたっぷりの水を沸かしている間に下処理します。
しばらく放置したあと
流水でよーくよーくよーく洗い、
白○の爪?




② 沸騰した湯にレモン汁とアーティチョークを
入れて約30~40分茹でます。
大きさにより茹で時間は加減してね。
茎に串をさして様子をみます。
③ 皿に取り出し、
バーニャカウダソースを添える。
↑
マヨネーズ・にんにく・パセリ・レモン汁
オリーブオイル・塩コショーなどなど~
アンチョビを隠し味に入れるレシピもあり(^^;)
私はズルして市販のものを使いました

スタンバイ、オーケー(^0^)

さ、どうやって食べるのだ? (汗)
この花びら?を一枚一枚はがして…
この○の部分を歯でしごいて食べるのだ(^^;)

しごくって? 自分でも理解不能な食べ方なので、
家庭菜園きっちんが~でん のYumiさん が紹介されていたビデオをご覧ください!
Yumiさんはカリフォルニア在住の方で、
ブログではアーティチョークの育て方も詳しく紹介されています(^-^)V
つまり、可食部分が少ないというわけだ(笑)
最後に残ったハート(芯)の部分が美味! 忘れないようにじっくり味わいましょう~

うまいっ!
と叫ぶようなものではないのは確かなんだけど(^^;) 不思議な味にハマリます~
ジャガイモのようなカリフラワーのような筍の姫皮のような…
ああ、たとえがどんどんマニアックに(爆)
とにかく、世界中の愛好家が口々に唱えるように、クセになる味♪

アーティチョークを育てようと思ったきっかけは~
アメリカに住む友人を訪ねたとき食べたピザに
アーティチョークが乗っかっていたことに起源する。
そのとき初めて食べたアーティチョークは、ホクホクとして味が薄い…筍のようだった。
友人も、日本の筍が懐かしい~とか言って盛り上がりました(^~^)
帰国して…瓶詰は容易に手に入ったけれど、
オイル漬けでなんだかな~な味だった

ひょっとして東京の紀伊国屋や成城石井になら売っているやも知れぬが(笑)
生のものはどこにも無い!
ならば、作るべ!

あれから5年…
Kちゃん、見てるかな~(^~^)
これをピザの具に使おうと思ったらメタクソ土地が必要だよー(爆)

この日のメインディッシュは
オムライスでした(^-^)
Are You?
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



※ アーティチョークを食べた感想が抜けていたのであとで加筆しました~(爆)
- 関連記事
-
-
アーティチョークのその後
-
アーティチョークを食べた!
-
アーティチョークにつぼみが出現!
-
| 収穫ガーデン | 10:19 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑
わーーーーりっぱなアーティチョーク❤
すごぉーーーぃ
アブラムシはついたもののりっぱなアーティチョークですね。
我が家はもう少し小さいのですが脇芽が2つ出てきました。
gerogeroさん、ビデオ見なくっても十分写真で
食べ方わかりますねー。すごーお上手に写真を撮られて
わかりやすいです
ところで中心部分はどうでしたか?お芋のホクホク感
ですよねぇ。私はこの部分が大好きです。
なんだか食べられた感想がないので、いまいちお口に
合わなかったのでしょうか
うーーーん、心配!!!
今度はアメリカのようにピザにのせてみてください。
我が家はたまにスパゲティーソースはアーティチョークで
作って食べます
でも2個くらい必要かも。
gerogeroさん、ビデオ使うのに私の紹介までしてくださって
ありがとうございます。
ちょっとはずかしかったー(〃▽〃)デス。
| Yumi | 2010/05/25 13:35 | URL |