溝掘り(溝切り)2010
予告どおり、昨日の土曜日は早朝から田んぼの溝掘り(溝切り)をやりました。
先週刈った畔草がもう蘇っているー


ここ数年、水草が水面を覆うようになりました…
隣の田んぼも、よその田んぼも一面水草だらけです


光が届かないから雑草が生えなくていいかも♪ 天然のマルチじゃん(^-^)V
でも…
光が届かないから水温が上がりにくくて生育に支障がでるかも?(汗)
そこのところはどうなんでしょうね…

吾輩は溝掘りの道具である。
名前は知らない…
いやいや(^^;)
溝掘りの道具というだけで
正式名称を聞いたことがありません。
誰かご存じありませんか(笑)
柄が太くて短いです。
土をすくう鋼の部分が割れていて
水分が逃げやすくなっています。
45度の角度がポイントなんだな♪
これを株と株の間に差しこんで…





わが家の稲作における
一年で一番の重労働であります(^^;)
まともにやると腰にきますー
自慢じゃないけど、

などと言ってはいられない。
熱中症になるまえに
全部の田んぼをやり終えないと!

溝掘り(溝切り)とは…
田んぼの中に溝をつけて、排水口に繋げておく作業です。
田植えから約1か月後に行う「中干し」という作業の下準備ですね(^^)
いったんすべての水を抜いてしまのですが、
溝を掘っておくと排水がスムーズにいくのです。
「中干し」についてはまた来週~


大体、井桁になるように溝を掘ります。
広い田んぼや、ぬかるみやすい田んぼは筋を多めにつけます…
水を抜いてからする人もいるけれど、水があったほうが土が柔らかくて掘りやすいです。
すぐに溝が埋まってしまうんじゃないかって?
そうならないように深めに掘るんじゃよ…(爆)
田んぼB、Cを終わったところで
お寝坊な助っ人が登場(^^;)

彼には田んぼAを任せて、私たちは田んぼDへ~
終わって覗きに来たら、
まだ1本しか溝をつけていませんでした…オーマイガッツ!

まあね(^^;)
何事も要領がわかるまではこんなもんでしょう…
へろへろの身体に鞭打って、
旦那さまとそれぞれ1本づつ手伝いましたよ

晩ごはんは簡単にカレーチャーハン(^^;)

粉チーズとキュウリの角切りが辛さを弱めるアクセント(^~^) ウマ~!
アボカドの海苔の佃煮和え

↑これもmanaさん のパクリです~
見た目がグロだが(おいおい^^;)かなり美味しい♪ 実はもう2回目なのだ(笑)

息子のおかげで
溝掘りは一日で終えることができました。
ビールで乾杯~

あとは寝るだけ~(爆)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ちょっとグロキーで、コメントへのお返事&ご訪問ができなくてすみません(^^;)
ポチッと押していただくと、サロンパスの効き目が倍増します(笑)
↓



- 関連記事
-
-
土用干しの田んぼでだるまさんが転んだ
-
溝掘り(溝切り)2010
-
畦草あつめ
-
| 米作り ヒノヒカリ | 09:53 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
なぞだらけ・・・
せっかく水を張ったのに
何でそんな苦労してまた
水を抜いちゃうんですか(?_?)
そしてこのお寝坊な助っ人は一体?
っと思ったら息子さんだったんですね。
最後まで読んで謎の一つは解明!
ところでうすうす感づいてはいましたが
やっぱり米作り以外は
まじめにやっていなかったんですね(・_・;)
| まなパパ | 2010/07/11 18:50 | URL |