バーク堆肥を無料でゲット!
奈良県と大阪府の境にある生駒山の山中にバーク堆肥をとりに行ってきました


すごーいい(^@^)
ここは生駒山のすそに近いところですが、山、山、山ですね~
いくつもの素敵なハイキングコースがあるようです…
足を踏み入れたことはありません…
仕事第一!


前回に来たときは手ぶらだったので
宝の山を見ながら
持って帰ることが
できませんでした~

今日は準備万端

袋とスコップ持参だ~


造園業の方の作業場です…
伐採してきた木を、
手ごろなものは薪に、残りはバークチップにして
無料で!
配布しておられます~

バーク堆肥、買ったら結構しますよねー
それがタダ!でこんなにいっぱい~
ああ、太っ腹!

4袋持って帰って、草刈り後の里芋跡地に投入~!
うーん

ここはもと田んぼで、ネトネト粘土質なんです(^^;) 根詰まりしやすい…
ちょっと前に 大地の子 さんから
「たんじゅん農法」=「炭素循環農法」 を教えていただきました。
自然界での土の出来方は、
雨で木々や草が育ち、やがて枯れて土の表面を覆い、炭素になる。
それを微生物が分解して、肥料分のある土になる というもの。
だから有機肥料を入れるのは、自然農法と違うそうです。
炭素循環農法は、自然を参考にして、土を豊かにする方法らしい。
ただ、10年かかるところを1年ぐらいにスピードアップした農法のようです。
手っ取り早く土壌改良する手段として、
バーク堆肥が有効らしい というわけ(^皿^)b
涼しくなったので、秋冬準備に追われています~(^^;)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



| 今日の作業 | 12:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
炭素循環農法はうちも採用してます。
雑草はタダでたくさんありますし、たいひせつな資源で腐ってもたいひだし(^^)
バーク堆肥が無料とは羨ましいなぁ!
うちも粘土質なので喉から足が出るほど欲しいです。
| トマオ | 2010/09/17 22:35 | URL | ≫ EDIT