スギナとガチンコ勝負!

ここは昨年のエンドウマメの用地で
収穫が終わった後は
ミニカボチャの棚づくりをしていました…
その後は 封印中~(^^;)
かすかにズレテいるけど…
開けるのが怖い!
やっぱり…

スギナがいました…

うっかり耕うん機で耕したりすると~
細切れになったスギナの一つ一つから新たなスギナが生えて~
あっという間にスギナ帝国になるから~
今回はしみじみ掘り起こすことにしました


少しづつ掘って…
根っこを切らないように、そーっと土から拾い上げ…
スギナだけ集めていきます…
ある程度たまったら、網に広げて~
干す!

古くなったバーベキュー網です(爆)
こんなところで第2の人生を送っています~

カラカラに乾いたら、燃やして草木灰にします。
スギナは酸性を好むので、
この畑は酸性に傾いているのでしょう

ほとんどの野菜はアルカリ性土壌を好みます。
草木を燃やした灰はアルカリ性なので
ここにもどしてやります。
スギナの灰をてんこ盛り♪

右端のカバーをかけられたところは休暇願の出ている畝です(ウソです・笑)
通路にはスギナ以外の雑草を捨てています。
刈り草マルチなどの有機物が多いと酸性になりやすいそうです。
春から夏にかけては麹菌や乳酸菌の働きが活発になり、
これらの菌が出す酸性物質で土壌が酸性に傾き~
夏から秋にかけては枯草菌や納豆菌たちの勢力が拡大し、
アルカリ性の分解酵素を出すので土壌はアルカリ性に傾いていく~
などと、目には見えない土壌勢力の (PH測定器を使えばわかるケド^^;)
関ヶ原はさておき

もうじきゴールデンウィークですね!

でも、その合間を縫って、精力的に遊びますよ~(^^)/
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



| 雑草と戦う! | 06:46 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
スギナ帝国
おはようございます。
そうですよね、スギナは酸性のところに生えるんですよねぇ。
そのスギナを干して草木灰にして戻してやるだなんてさすが!
これで、Phもばっちりですね
切れはしから根っこがでてくる雑草くらい困るものはないですよね~
そうでなくても雑草のおおいうちの畑、雑な私の雑草処理で倍増です。
| お利巧さくら | 2011/04/26 11:32 | URL |