マリーゴールドを鋤きこむ


秋はどこへ行ったのでしょうか~
という、季節の前ふりはこのくらいにしといて(笑)
土の中にわくセンチュウ被害を軽減する効果を狙って育てていた
マリーゴールド・アフリカントールが程よく乾きました~(^-^)V

「押し切り」で、カーット! 楽勝です(^皿^)

さ、鋤きこむぞ! と思ったら…
コイツがいました


スギナです!
春の味覚として珍重されていますが、他の季節はダースベイダーです

表面を刈っても、地中深く根をおろし、勢力を拡大し続けていく恐ろしい雑草です~
コイツがひとたび畑に侵入すると、とても厄介なことに!
何回かUPしていますが、うちはあちこちで侵略を受けております…(^^;)




スギナの防除を模索中ですが、目下のところ根っこを掘り起こして焼却処分しか手はないです。
マリーゴールドが一役買ってくれるといいんだけど~
ここは脇芽のシシリアンルージュが頑張っていたところ。

3~5センチ位に切ったマリーゴールドを有機石灰と一緒に鋤きこみました。
さて、何を植えようかな。
センチュウ被害を観察するには何が適当な作物かな?
本当は1~2週間してから種まきしたほうがいいのでしょうが…
サラダ牛蒡を蒔いてみました(^^;)

35~40cmくらいの長さで100日程度で収穫できる短いタイプのゴボウです。
白肌でアクが少ないのでさっと湯がくだけで、サラダ感覚で食べられるとか♪
レタスミックスも蒔いてみました(^@^)

サラダ用に♪
ただし、キク科の植物はセンチュウ被害を受けないと思う(^^;)
実験するなら大根か人参だろーが、以前に失敗しているので

おまけ
新たなる敵を発見!


通り道を見つけただけです(^^;)
これは もぐら ですよね…
もう随分と長いこと姿を見てませんが
畑のあちこちに土盛りがあります。
一部のアスパラが枯れたのも
コイツのせいかも

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



- 関連記事
-
-
草木灰の作り方
-
マリーゴールドを鋤きこむ
-
毒薬つくり PART3 (^。^;)
-
| 自然のもので殺虫剤を作る | 09:37 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑
涼しくなりました
ホント! 寒いくらいですねー
意欲的に実験(?)・実証されてるご様子で、ご立派です。
私はというと、生来のサボり癖に加え肩こり(五十肩?)のせいでダラダラと過ごしています。
秋祭り・稲刈りと準備しなくちゃならないことはイーッパイあるのにな~
「もぐら」 見かけませんねー! ペットボトルのモグラよけも見なくなりました。
でも、うちよりも山側の畑では結構被害にあっているらしいです。
| taru | 2011/10/03 10:37 | URL |