イチジクの剪定と寒肥

うへー

ひこばえ?がいっぱい伸びてマルチを押し上げていたんですね…

うちのイチジクはもう古株です。
しかもテッポウ虫にやられているから、危機感でひこばえがでてくるのかな~(^^;)
でも、栄養がそっちに行っちゃうので全部カット!
続いて剪定をしました

うちのイチジクは新梢に実が付く種類なので
いつも(→ ココ ) はチョンチョンに切ってしまうのですが
今年は趣向?を変えて、一般的なイチジクの剪定をやってみます~

昨年伸びた枝を2芽残して、芽と芽の間で枝を切ります(^^)v
初代

昨年 はかなりバッサリやってしまったせいかそれとも秋が早かったせいか?
あまり実がつきませんでした





日をあらためて、トマオさんに教えてもらった 石灰パック をする予定です。
さて、ついでに寒肥(市販品)を埋めました~

ずーっとほったらかしだったので、土が痩せてきているかも? と思い、草木灰も混ぜてみました。

そして今年からここにも もみ殻マルチを♪

ガーデニング畑に使い始めてから数年経ちましたが、
なんとな~く雑草が生えにくいんですね(^^;)
もみ殻にもアレロパシー効果があるのかも?
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
イチジクを株分け?!
-
イチジクの剪定と寒肥
-
イチジク青息吐息
-
| 果物作り イチジク | 09:57 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑
ひこばえ、植物の生命力の証なんですね、なるほど!
うちのイチジクは植えたばっかりなのですが、今後の参考にさせて頂こうと剪定方法をじっくり読ませて頂きました。
結構ばっさりいった方が良いんですね。ふむふむ。
籾殻は今日も大活躍ですね~。本当にありとあらゆる所が使えて便利ですね、稲って♫
| みみりん | 2012/01/30 13:29 | URL |