荒起こしと水口の更新
先週の日曜日に最後の荒起こしをしていました。

田んぼの土がこんなにポロポロということは相当乾燥しているということです

天気が曇りでヨカッタ…
旦那さまが田んぼを耕している間、

草ボーボーになっているのを根っこごと刈り取って、きれいにします。


市販のものもあるけれど、我が家はお手製です(^^;)
すべて廃材を利用しているのでタダ♪ 詳しくは→ ココ
それから、用水路に田んぼの水が土もろとも逆流しないように使う土嚢も更新しておきます。


ビニールの肥料袋も一年でボロボロ

田んぼB

反対側から見るとこんな感じ…
向こうにある用水路から水がこちらに流れやすいよう溝をつけておきます。

左手前の一段下がった田んぼのHさんは、すでに仕事をリタイアされていて
うちより早く田植えをされます。こうしておくとHさんの田んぼに水が早く溜まるでしょ♪
ため池の用水を使いまわす地域の、ちょっとしたマナーでございます

さ、もうひと踏ん張り!
四隅はトラクターが入らないので、スコップでこなげておかないと…

乾燥していてサクサクでも、この作業…
腰にくるわぁ~!

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
馬鍬かきとあぜこね2012
-
荒起こしと水口の更新
-
田んぼを耕しました
-
| 米作り ヒノヒカリ | 06:06 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
うわ~~カッチョいいね~~
稲作の田んぼ作れる人にはホント感心する
大変だもんね~~
私も実家は稲作してたけど、山の棚田では、水が困って、父はもう「ようやらん」と放棄してしまいました
田んぼを作るには、一般人にはわからないこまごましたルールがあるのだね~~
まっすぐに耕された田んぼの真ん中に、なんで斜めの線があるの~って、いつも不思議に思ってたんですよ
そんな気配りマナーがあるとは
奥が深いね~~稲作は
| ann | 2012/05/26 06:45 | URL | ≫ EDIT