馬鍬かきとあぜこね2012

仕事を休んで馬鍬かき(代かき)とあぜこね
(あぜ塗り)をしました。
米作りが本格的にシーズンインです~
用水路を流れてくる水を
こんな風にせき止めて田んぼに入れます。
水の勢いがすごくて土嚢袋がないと、
土がえぐれてしまいます(^^;)
田んぼDはお隣から水を入れます。
高低差が2センチくらいしかないけれど、お隣が満水だとあっという間に冠水です。
カラスが一羽、佇んでいます。 水が入って浮かんでくる虫を待っているのです…



毎年同じ作業なので端折ってしまいますが、気になる人は→ ココ
水が多いと土が寄せにくいです(^^;)
かといって調子に乗って塗りたくりすぎると畔が太くなってしまい、冬にやる畔切り作業がしんどくなります…
要は水が漏れなきゃいいわけで、ほどほどに♪
田んぼAは広いのであぜこね(あぜ塗り)も一苦労です(^^;)
通りがかったUさんから頂いた宇治金時でチョット休憩~♪

面白い写真が撮れました

田んぼAへの入水が遅れたため、全部のあぜこねが終わって
馬鍬かき(代かき)を始めたのは2時過ぎ…


ゆっくり、丁寧に…まんべんなく粉々にしていきます。
今は舞い上がっている土が沈殿し、水ようかんのようになったら稲の苗が植えやすいノダ。

最期の田んぼに来た頃には陽も傾き…
終わったのは午後6時前でした。
あ~あ、今日もサツマイモの植え付けができなかったなー

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
苗とり
-
馬鍬かきとあぜこね2012
-
荒起こしと水口の更新
-
| 米作り ヒノヒカリ | 22:16 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
代かきとあぜこね、お疲れ様でしたー!
いつも思うのですが、畦に土を寄せてゆく作業、重労働かなーって!めちゃくちゃ腰と脇にきそうです!!
そのあと、ご飯作ったり、お風呂を沸かしたりがまだつづくのでしょうー!
ほんと、おつかれさまです!!
さつまいもまでー!それは、ムリですー!!
| マルコ | 2012/06/01 00:09 | URL |