稲刈りも色々♪
変わった稲作シリーズも、終盤戦のようです。
直播きのKさんの田んぼです。
もともと籾をまいておられたのが遅かったこともあり、
刈り入れ時期も遅くなりそうです。
出だしは少なかった稲も、田植えされた稲と変わりないできばえだと思うのですが…
どうやって、刈り取りされるのかが興味しんしんです。
やっぱり、機械でしょうか。
筋に植えていないので、うまく刈れるのか見学したいものです。

一本植えのTさんの田んぼは、この地域では刈り取りが一番手でした。
昔ながらの竿がけで、天日干しです。
やっぱり、味が違うそうです。羨ましいです。
ここはスズメの襲撃が他より激しいためか、しっかり防除されていますね。

- 関連記事
-
-
お師匠さま、事件です!
-
稲刈りも色々♪
-
あぜまめ
-
| 米作り 変わった稲作(取材) | 23:10 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
またまた
gerogeroさん、こんばんは。
またまた、「竿がけで、天日干し」、懐かしいですね。
私の郷里岡山では「竿がけで、天日干し」もしますが、上手く表現できませんが、他に「棒を縦に立て、その周りに円柱形に藁を積む」と言う方法も見たことがあります。
幼少の頃の干し方ですが、確かこの後、「ギーゴギーコ」と木の箱型の籾取り器に足で踏んでも実を取る方法を思い出しました。古い話ですみません。博物館には残っていませんでしょうか?
| 楓山 | 2007/10/13 00:04 | URL |