箱根大涌谷
カレーを食べた後も雨がしとしと… 
友人の妹さんが車で宿まで送って下さいました。
彼女には前回もよくしていただいて→ ココ 本当にお世話になりっぱなし。
ありがとうございます~
さてさて本来なら、旅館の話題にいくところですが、食べ物ネタが続くので、
翌日に行った大涌谷を先に紹介しますね~(^^)/
窓から外を見ると…やっぱりこの日も雨デシタ。しかも冷たい!!

連泊だったので、お布団は敷きっぱなし。
だから部屋の写真はありません(笑)
「今日はごろごろしてたら~?」という仲居さんの言葉に心が揺らぎつつも、せっかく遠くまで来たんだからどこか一つくらい見ないとね…というわけで、意を決して出かけることに 
と言っても~、朝食後に温泉につかってモタモタしていたので出発はお昼近くになっておりました(汗)
途中のコーヒー豆屋さん?で食べた
「コーヒーソフト」
濃厚なコーヒーの味が口の中いっぱいにひろがります~!そして温泉で温まった体の中に冷気が広がりました
なーにをやってんだか(^^;)
箱根湯本駅から登山鉄道に乗ります~

箱根登山鉄道は、大正8年(1919年)! に開通した日本唯一の本格的な山岳鉄道だそうです。国立公園の中を走るので環境&景観にはずいぶんと工夫をされているようです。
12.5m進むだけで1mも上がることになる急勾配を車輪の力だけで登っているらしい
滑り落ちないの?!って心配になっちゃうけれど、うまい仕組みになってましたョ。
詳しくは→ココ
↓絵葉書から拝借~

車両が2両編成なこと、途中で前後を入れ替えるスイッチバック方式なのもポイントです。
途中で車掌さんと運転士さんが入れ替わりのためホームを走っておられました。
天気のいい日はいいけれど、雨の日や雪の日は大変~
高度が上がるにつれて、雨は雪に…

一日乗り放題のお得な切符がありました。
小田原から乗った方がなおお得ですね~

強羅駅でケーブルカーに乗り換えます!


真ん中のケーブルで引き上げるから一直線です。
ものすごい傾斜なんだけど、写真ではそんな風に見えないな~(^^;)な~ぜ~?

早雲山駅でロープウェイに乗り換えです…
げげげ(^^;)なんぼほど高いところに行くのでしょう…


そりゃ~、
新緑の季節ならよかろうよ
あたり一面銀世界です(^^;)
さぶいっ!!
気分はスキーヤー!

大涌谷 に到着しました…
当然のことながら、真っ白でなーんにも見えません。


何か書いてあるプレートの雪を払おうかと思ったけれど、
あまりの寒さに途中で断念!
大涌谷は…
約3000年前、箱根火山の水蒸気爆発による山崩れで堆積物が地表を覆い、さらに約2900年前に小規模な火砕流が発生したときに冠ヶ岳ができて火山砕屑物が積もりました。
この2つの火山砕屑物と山崩れによる堆積物の間一帯を大涌谷と呼んでいるそうな。
観光用に噴煙や硫黄を見ることが出来るスポットがあるらしいけれど…
通行禁止だ!(爆)

というわけで、
絵葉書の写真を拝借つかまつる!(^^;)

晴れていたらこんな感じにガスが湧いているのが見えたのだろーけど
ぜんそくの方は要注意!なくらい、ガスが湧いていて大変だったのだろーけど
むしろこの日は、大雪注意だったな…(^^;)

余談ですが…
ただ今劇場版で人気沸騰中のアニメ「エヴァンゲリオン」シリーズの
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のロケ? に使われているらしい。主人公のシンジが、家出して彷徨い、辿り着いた場所として大涌谷に佇むシーンが描かれているんだってー
どうりで土産物屋にエヴァ関連グッズが売っていたはずだ(笑)
アニメを知らない友人は「人類延命計画」なんつーTシャツを見て、これ以上延びなくていいって言っていたけれど
きっとコレ↓に引っかけた商品なんだろうな…とは今頃気づいております(笑)
大涌谷延命地蔵尊

千百年あまりの昔…弘法大師が諸国遍歴の旅の途中にこの地に立ち寄ったらしい。
噴煙と熱泥のたぎる荒涼とした風景を、さながら地獄の様相と心を痛められ一体の地蔵菩薩を刻んで、地獄の責苦にあえぐ人々の救済を祈願したのが始まりといわれているそうな。
以来、その霊験によって、多くの人々の苦悩を救済したと伝えられ、現在では、「延命子育ての地蔵」としても知られているとか。
…というわけで、ここで有名な「黒たまご」を試食!

生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し、これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがり~!
「延命地蔵尊」に便乗 あやかり「黒たまご」を食べると「7年寿命が延びる」という、うたい文句付きです(^^;)
7は七福神など縁起の良い数字として使われるだけで科学的根拠はないはずだけど、
みんなお決まりのように食べてたな~(笑)
中身はフツーのゆで卵♪

箱根湯本からは大涌谷までバスも出ているようでした。
風情はないだろうけど、バスの方が短時間で楽ちんだったかも(^^;)
おっと「出発時刻が早まりました~」なんてアナウンスが聞こえたので、ヤバい?

真っ白だもんね~(^^;)鉄道のほうも止まっちゃうかも?!
このあと甘酒を飲んで、温まったあと、
行程を大急ぎで後戻りして宿に戻りましたとさ(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます
ポチッと押していただくと、畑仕事に復帰します(ホントウカ?・笑)
↓


友人の妹さんが車で宿まで送って下さいました。
彼女には前回もよくしていただいて→ ココ 本当にお世話になりっぱなし。
ありがとうございます~

さてさて本来なら、旅館の話題にいくところですが、食べ物ネタが続くので、
翌日に行った大涌谷を先に紹介しますね~(^^)/
窓から外を見ると…やっぱりこの日も雨デシタ。しかも冷たい!!

連泊だったので、お布団は敷きっぱなし。
だから部屋の写真はありません(笑)


と言っても~、朝食後に温泉につかってモタモタしていたので出発はお昼近くになっておりました(汗)
途中のコーヒー豆屋さん?で食べた
「コーヒーソフト」

濃厚なコーヒーの味が口の中いっぱいにひろがります~!そして温泉で温まった体の中に冷気が広がりました

なーにをやってんだか(^^;)
箱根湯本駅から登山鉄道に乗ります~

箱根登山鉄道は、大正8年(1919年)! に開通した日本唯一の本格的な山岳鉄道だそうです。国立公園の中を走るので環境&景観にはずいぶんと工夫をされているようです。
12.5m進むだけで1mも上がることになる急勾配を車輪の力だけで登っているらしい

滑り落ちないの?!って心配になっちゃうけれど、うまい仕組みになってましたョ。
詳しくは→ココ
↓絵葉書から拝借~

車両が2両編成なこと、途中で前後を入れ替えるスイッチバック方式なのもポイントです。
途中で車掌さんと運転士さんが入れ替わりのためホームを走っておられました。
天気のいい日はいいけれど、雨の日や雪の日は大変~
高度が上がるにつれて、雨は雪に…

一日乗り放題のお得な切符がありました。
小田原から乗った方がなおお得ですね~

強羅駅でケーブルカーに乗り換えます!


真ん中のケーブルで引き上げるから一直線です。
ものすごい傾斜なんだけど、写真ではそんな風に見えないな~(^^;)な~ぜ~?

早雲山駅でロープウェイに乗り換えです…
げげげ(^^;)なんぼほど高いところに行くのでしょう…


そりゃ~、
新緑の季節ならよかろうよ

あたり一面銀世界です(^^;)
さぶいっ!!
気分はスキーヤー!

大涌谷 に到着しました…
当然のことながら、真っ白でなーんにも見えません。


何か書いてあるプレートの雪を払おうかと思ったけれど、
あまりの寒さに途中で断念!

大涌谷は…
約3000年前、箱根火山の水蒸気爆発による山崩れで堆積物が地表を覆い、さらに約2900年前に小規模な火砕流が発生したときに冠ヶ岳ができて火山砕屑物が積もりました。
この2つの火山砕屑物と山崩れによる堆積物の間一帯を大涌谷と呼んでいるそうな。
観光用に噴煙や硫黄を見ることが出来るスポットがあるらしいけれど…
通行禁止だ!(爆)

というわけで、
絵葉書の写真を拝借つかまつる!(^^;)

晴れていたらこんな感じにガスが湧いているのが見えたのだろーけど
ぜんそくの方は要注意!なくらい、ガスが湧いていて大変だったのだろーけど
むしろこの日は、大雪注意だったな…(^^;)

余談ですが…
ただ今劇場版で人気沸騰中のアニメ「エヴァンゲリオン」シリーズの
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のロケ? に使われているらしい。主人公のシンジが、家出して彷徨い、辿り着いた場所として大涌谷に佇むシーンが描かれているんだってー
どうりで土産物屋にエヴァ関連グッズが売っていたはずだ(笑)
アニメを知らない友人は「人類延命計画」なんつーTシャツを見て、これ以上延びなくていいって言っていたけれど
きっとコレ↓に引っかけた商品なんだろうな…とは今頃気づいております(笑)
大涌谷延命地蔵尊

千百年あまりの昔…弘法大師が諸国遍歴の旅の途中にこの地に立ち寄ったらしい。
噴煙と熱泥のたぎる荒涼とした風景を、さながら地獄の様相と心を痛められ一体の地蔵菩薩を刻んで、地獄の責苦にあえぐ人々の救済を祈願したのが始まりといわれているそうな。
以来、その霊験によって、多くの人々の苦悩を救済したと伝えられ、現在では、「延命子育ての地蔵」としても知られているとか。
…というわけで、ここで有名な「黒たまご」を試食!

生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し、これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがり~!
「延命地蔵尊」に
7は七福神など縁起の良い数字として使われるだけで科学的根拠はないはずだけど、
みんなお決まりのように食べてたな~(笑)
中身はフツーのゆで卵♪

箱根湯本からは大涌谷までバスも出ているようでした。
風情はないだろうけど、バスの方が短時間で楽ちんだったかも(^^;)
おっと「出発時刻が早まりました~」なんてアナウンスが聞こえたので、ヤバい?

真っ白だもんね~(^^;)鉄道のほうも止まっちゃうかも?!
このあと甘酒を飲んで、温まったあと、
行程を大急ぎで後戻りして宿に戻りましたとさ(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、畑仕事に復帰します(ホントウカ?・笑)
↓




スポンサーサイト
| 心も身体も資本です | 10:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑