葱の植え替え
ブログ友達のHさんから葱の苗をいただきました♪
下仁田葱

別名「殿様ネギ」といって、とても美味しくて高価なネギです(@-@)
なんで高いかと申しますと…種まきから収穫まで15ヶ月かかるから

ここまで大きくするのに何か月かかっていることやら…
Hさん、ありがとうございます~

群馬県の「下仁田」周辺は葱を作るのに適した風土とされ、昔から良質の下仁田葱を生産してきました。
現在では下仁田町を含む甘楽・富岡地域で収穫されたものが「本場の下仁田葱」ブランドとして高値で取引されているそうです。もっとも、最近では様々な地域で生産されているようで、中には中国産もあるそうな(^^;)
しかし、これは正真正銘の国産品~♪
越津葱

越津葱(コシヅネギ)は愛知県の伝統野菜だそうです。
ネギは、関東地方の「千住ねぎ群(根深ねぎ、白ねぎ)」と関西地方の「九条ねぎ群(葉ねぎ、青ねぎ)」に大別され、両地方のちょうど中間に位置する愛知県では、これらのねぎの中間の性質を持つねぎが古くから栽培されていたそうです。
下仁田ねぎに代表される「加賀群」は特別枠みたい(^^;)
Hさんからは以前、種をいただいて蒔いていましたが (その時の様子は→ ココ)
下仁田葱を送って下さるついでに同梱してくださったのでした♪
このサイズだとすぐに食べられるからと…
さて、どこに植えましょう(^皿^;)
直播したソラマメは結局芽が出ませんでした


2月~3月は超寒かったから仕方ないですね。
ポット蒔きしたソラマメはどんどん芽がでているのでそちらに期待するとして~
あっさり諦め
下仁田ネギの苗を並べてみました(^^)
Hさんのところは葉っぱを切らずにそのまま植えておられましたが
蒸散を防ぐために葉っぱをカットしてみました…ちょっと切りすぎたかな~~


それにちょっと窮屈だったカナ?

しばらく様子を見て、だめならまた考えようっと(コラコラ!)
越津葱は…
ここっ?!


昨年、落花生を植えていた箱庭です(^-^;)
薬味に使いたいので、あえて密植にしてみました~

元祖ガーデニング畑の全貌です。
すっかり葱畑になりましたネ(^皿^)

右側の手前にあるのが、九条葱です。関西ではなじみ深い葉葱。
始めは細かったのに、コンパニオンで働いたあとオフシーズン中に太ってしまっています。
左側の列のビニールで囲われた中には…


たった1本になったので、遠慮のかたまりになっちゃって食べられなかったノダ。
この苗をくださった元カメラマンさんは畑づくりをリタイアされたようなので、もう苗は手に入らない…じゃ、種を採ろうかと思い、育てております♪
今回、新しい下仁田ネギが手に入ったので、食べちゃおうかな

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
訂正! 葱の植え替え
-
葱の植え替え
-
赤玉ねぎの除草
-
| 野菜作り 葱・玉ネギ・エシャロット | 09:55 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2013/03/27 10:31 | |