九州ひとかじり?弾丸ツアー2日目
雲仙宮崎旅館の朝食です(^~^) お膳が高足?で椅子に座って食べるタイプ。
普通はテーブル席なのに、おもろ~

この自家製豆腐が絶品でございました!


ここでもやはり仲居さんの動きがスバラシー♪
てきぱきとしながら、やさしい心遣いが

だって、この大人数だよ…

ざっと数えて120人くらいはいるかと…(^-^;)やっぱり貸切のようです…
年配の方ばかりですな。
あとで気が付いた、緞帳の絵柄が出島です~

かなり歴史があるようで、将棋の大会がたびたびおこなわれたとか~

館内にはあちこちに工芸品の展示がありました。
焼き物も高そうです~
よくわからないけれど… なぜかのらくろの掛け軸が?!←のらくろを知っているなんて(笑)

ロビーには豪華なお雛飾りがありました。
お道具に打掛けや布団があったのにはビックリ~(@-@)

九州のお雛様といえば、さげもん が有名です。
ちょうどシーズンだったから、時間があれば柳川のほうにも行きたかったなー(ToT)
同じ縮緬細工かと思われる、品に目が釘付け!

うひゃぁ(^@^) すごいすごい~~ お重まで布製ですよー!
私はこういうの、大好き

海老に紅白かまぼこ、昆布巻き…まあまあまあ可愛いこと。辛子レンコンまで(@-@)


いやぁ~(^^)
いいものを見せていただきました♪
バス3台で出発です…
仲居さんが総出でお見送り~
ワンコもあいさつに来てくれました。

1年ほど前から住みついている野良ちゃんだそうです。とっても人懐っこい愛想良し♪
家で留守番の那智はどうしているかな~
山を下りてきました。 今日も快晴です!

途中にあった畑の透明マルチ群が気になるのは家庭菜園家の性でしょうかぁ~

人ひとりがやっと歩けるほどの畝間で、びーっしりマルチが張られています

何だと思う?
ジャガイモだそうですよ(@-@)

長崎は北海道に次ぐ、ジャガイモの産地だそうです。
そうこうしているうちに、この日最初の目的地に到着!
なんと佐賀県伊万里市です(@-@)
大川内山窯元

1675年ごろ、佐賀鍋島藩が築いた御用窯です。
技術の粋を集め、将軍や諸大名への献上品「鍋島」を専門に製作していました。その優れた技を外部に漏らさないために役所や関所を設け、陶工たちを厳しく管理したそうです。
現在は隠れ里のような狭い谷間の石畳に、34の窯元が軒を連ねているそうです…

マップをもらいましたが… こんなにいっぱい(@-@)
陶板が埋め込まれた塀です。温かみがありますね。


とにかく、お店がいっぱいあります。

素敵な蕎麦猪口がいっぱい~

よさげなコーヒーカップが~

ここはワル猫さんがたびたび紹介して下さっていたので
かねてより来たかったところなんです!!

あっちこっちウロウロして~
手に取ってじっくり見て~
気に入ったものがあったら買って帰りたい~!!
脇道にも窯元がいっぱいありますね。ワクワクするーっ!!

なのに、散策の時間は 45分だけ

おんどりゃ~っ なめとんのかーっ!! 責任者出てこいーっ!!!

45分って…アナタ!
そんなん、坂登って3~4軒覗いたらおわりですやん

憧れの場所が たったの45分間 (それもトイレ休憩時間込み^^;)
あまりの仕打ちに声も出ない…
そして、バスは容赦なく次の目的地へ~
唐津に来ました(^^;)
マリンセンターおさかな村

玄界灘でとれた海産物がいっぱい…

安っ!(@-@) 一箱で?! ありえへんし~

クジラがっ!

でも、まだ1泊するから買われへんし


お菓子も売ってました…

でも、種類が少ない~~

佐賀はシュガーロードと言って、お菓子の王国なんだよ!
予備知識をいーっぱい入れているだけに、この少なさには涙がでちゃう



それに、唐津と言えば、呼子のイカの生き造り でしょ?!
お昼ご飯の中には
確かに
イカのお造りがあったけれど…

予想外の展開

そして、集合時間

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、疲れがとれます(私の・笑)
↓




- 関連記事
-
-
タケノコ狩り
-
九州ひとかじり?弾丸ツアー2日目
-
九州ひとかじり? 弾丸ツアー! 続編
-
| 心も身体も資本です | 06:58 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
スゴイ~!
こうゆう色んな所を少しづつ沢山見学しましょうねぇ~
…ってご親切なんでしょうけど…
絶対、欲求不満になりますヨネ
大川内も行かれたのネ~
そうそう!
この道で前を歩く父の背中を見ていたんでした
ここ、本当に楽しいです~!
縮緬細工のお重も、メチャ素敵ですねぇ~
ウフフ~ gerogeroさん、確かにこうゆうのお好きそう~
去年の夏に想いましたワン
今度は九州探訪、ご一緒してゆっくり見て・買って・食べましょうネ
本当に行きたいっす!!
で、いよいよ?
楽しみです~
| komorebi | 2013/04/07 09:10 | URL | ≫ EDIT