春まきソラマメと除虫菊

除虫菊[和名 シロバナムシヨケギク キク科の多年草・英名はPyrethrum]
原産国は地中海・中央アジアといわれ、セルビア共和国(旧ユーゴスラビア)で発見されました。この花は古くから殺虫効果があることが知られており、現在もケニアをはじめ世界各地で殺虫剤の原料として栽培されています。殺虫成分ピレトリンは花の子房に多く含まれています。
日本では弊社の創業者である和歌山県出身の上山英一郎(うえやま えいいちろう)が明治19年(1886)にアメリカのH.E.アモア氏から除虫菊の種子を贈られ、渦巻型の蚊取り線香を発明しました。 上山英一郎は和歌山県や広島県・香川県を中心とした瀬戸内地方、北海道など日本の各地で除虫菊の栽培を奨励しました。
第二次世界大戦前は盛んに生産され、日本から世界中に輸出されて産業振興に貢献しました。しかし第二次大戦後はピレトリン類似化合物のピレスロイドが殺虫成分の主流となり産業としての除虫菊の栽培は現在では終了しています。
(注 除虫菊は、そのままの状態では殺虫効果はほとんどありません)
以上、KINCHOのHPから引用させていただきました


干して燃やさないとダメなのかな?
というわけで?
ネットで防除していたにもかかわらず
春まきソラマメに、アブラムシがびっしり~


アブラムシは先っちょに多くつくから、虫ごと切って捨ててしまう。

秋に蒔く時間が無くて今季は断念したものの、
あきらめが悪くて今年になってから蒔いたソラマメ…
どうせアブラムシがわくのなら、もっと早くにネットを外せばよかったカナ?

やっぱり小さいです~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
春蒔きソラマメを収穫!
-
春まきソラマメと除虫菊
-
アブラムシはどこから来るのか
-
| 野菜作り ソラマメ・エダマメ | 09:21 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
マーガレットじゃないんだね~
カトリセンコーの素?でも今はカトリセンコー作んないんだね~
そのまま蚊よけになるのなら、畑の周りにぐるっと植えたいけど、ならないんだね~
カトリセンコーの匂いするんですか?
はー、昼までに2畝耕してきたぜ~~、もー途中おなかへって、行き倒れるかと思った~~
そらまめ、少数精鋭でいくのだね?
| ann | 2013/05/23 12:30 | URL | ≫ EDIT