草木灰の作り方

野焼き禁止の地域もあるので
自治体に確かめてからにしてくださいネ(^^;)
そうでなくても、風向きに注意が必要デス
まず、30センチくらいの穴を掘ります

穴の底に燃えやすい新聞紙とかを入れて燃やしつけます。

材料は、雑草や笹、柿や杉、松などの葉っぱや小枝など。
少しづつ刈り草や木の枝などを足して、わ~っ!と燃え上がらないように


低温で焼くのがポイントなので、燻すようにゆっくりと燃やします。

炭に白い灰が混じるのが理想なんだけど…
ちょっと炭になりすぎたカナ?(汗)
水をかけて鎮火します~ さらに上から土をかけて盛ります。


最後にトタン板をかぶせるのだけど
そんな都合よくあるわけ無いので盆栽のプレートを拝借(爆)

要するに、
雨水などが入らなければいいのだ。
2日ほどしてから盛っていた土をどけて、完成♪


花咲か爺さんの小道具ができました

使い方は次回のこころだ~(^@^)
野焼き禁止の地域もあるので自治体に確かめてからにしてくださいネ(^^;)
そうでなくても、風向きに注意が必要デス。
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
草木灰を使ってウリハムシを撃退
-
草木灰の作り方
-
マリーゴールドを鋤きこむ
-
| 自然のもので殺虫剤を作る | 06:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
へえええ!!!!10へえ!
知らんかったわ~草木灰て、たんに藁を燃やしただけとちゃうんやね~~
そーなんかあ
gerogeroさんて物知り~~
改めて尊敬の念がわいてきました
| ann | 2013/06/11 08:41 | URL | ≫ EDIT