芋名月
お月見をされた方も多かったと思いますが…

私はバイト疲れで早々に寝てしまったので、この写真↑はテキトーです(爆)
中秋の名月は別名を「芋名月」といいます。
お月見団子のかわりに里芋をお供えするんです~
だから毎年、お月見の頃に試し掘りをするのだ。

自然風栽培で、ショウガも同居しています♪

昨年の植えっぱなしを育てています。 途中で芽かきをしたけれど、
埋まっている芋から芽が出て親芋だらけになっています


落ち葉堆肥を作っている中に生えてきた里芋…

2年前の取りこぼしから発芽したものです(笑)
こっちの方が葉っぱが巨大です。 こわいわ~~
箱の外に生えているコイツを掘ってみよう!

やっぱり…芋は小さかったデス


蒸して、味噌だれをかけて食べました♪

切らないでまん丸のままにすればよかったな。
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
| 自然風菜園 | 22:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
バイト、お疲れ様です~
「芋名月」って初めて聞きました。
オイラんちはお盆にご先祖様にお供えするのに試し掘りですよ。
取りこぼしからこれだけ採れれば上出来ですよね。
肥料もあげてないでしょうし(笑)
おぉ、芋田楽ですね。
見慣れていたから(オイラはぜ~んぶ赤味噌なので)気付かなかったけど、赤味噌を使うのですか?
| HAL_K | 2013/09/21 05:13 | URL |