落ち葉堆肥は仕切り直し

この下には2年前に里芋を植えていて、その取りこぼしが次々と芽吹いてきましたが~
最終的にはこんなことに

すっかり占領されておりました(^^;)

さすがに北側はひょろろ~ん…


アルバイトさんに掘ってもらいました。
子芋ばっかり~
芽かきをしないと
親芋ばかりになって
子芋が太らないのだそう…
堆肥箱が大きすぎて切り替えしなんかしなかったから、
落ち葉堆肥の出来はイマイチでした(^^;)半分くらい生(というか落ち葉のまま)
すべて運び出して、仕切り直しだ~!

こちらの堆肥箱に詰め込んでもらいました。

1回投入するごとに、米ぬかをサンドイッチ♪
水もジョウロで撒きました。わりとじっとり濡れるくらいかけないといけないそうです。
春夏野菜をつくるときまでに出来上がってくれたらいいんだけどな

春からザッソーや畑の残渣、台所から出る野菜くずなどを投入してきた箱の中はすでに
いい具合に土化しています。
苺の畝に使いたいので、
右側の箱へ切り替えしして、もうちょっと熟成させます。

スコップを入れると、中からコガネムシの幼虫が…
まぁ~


人間の晩餐はこちら♪
里芋のそぼろあんかけ

レンジでチン♪ でもいいのだけれど、蒸した方が皮は剥きやすい。
小さくても里芋は美味しい(^~^)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
落ち葉漬け?
-
落ち葉堆肥は仕切り直し
-
落ち葉堆肥をつくらんとせむ
-
| 堆肥づくりいろいろ | 00:58 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
いろんな作業が次から次へと出てきますね。
稲刈りの準備を進めながらだと大変だ~
里芋は十分食べられるじゃないですか。
元手の労力も肥料代もかかってないし(笑)
そぼろあんかけって美味しそう!
オイラんちはイカとの煮物と衣かつぎを年中食べてますよ。
| HAL_K | 2013/10/05 04:59 | URL |