犯罪スレスレで米を楽しむ?

ネタがなーんにもないので、
前回、甘酒を作った時 → ココ の後日談をUP!(^^;)
まず、お粥を炊いて
麹を加えて、よーく混ぜて
10時間ほど放置すると「甘酒」の出来上がり♪

甘酒は本当は夏の飲み物でした♪
というのが前回の記事でしたが、この先にはちょっと危険?なオチがあって…
甘酒を作った鍋ににさらに酵母(ドライイースト・原酒・ヨーグルトなどなんでもOK)
を加えて、よく混ぜてー フタをしてー
さらに半日ほど(真夏なら常温で可)放置すると…
プツプツ音が鳴る液体に(^^;) つまり、さらに発酵させるんですねー
それを清潔なさらしなどで濾したのがコレ。
(絞りかすはSKⅡと同等の効果がある?というウワサ)

発酵したガスがシュワシュワ~っと炭酸みたいな口当たり。
ほんのり甘い、乳酸菌飲料みたいな味です。
(この「米サワー」の作り方は、とある本を参考にしました。その紹介はまた後日のこころだ~^^;)
冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むと 実に爽やか~(^@^)

こんな飲み物が米と麹と酵母菌でできるなんて不思議で面白いですよね(^^)
昔はモノが無かったけれど、ちゃんと生活を楽しんでいたんだなあっ。
稲作、万歳!

さて、賢明な方はお気づきかと思いますが~
この飲み物はこの段階では「生きて」いて、発酵がどんどん進みます。
密閉容器に入れるのはNG! ガスが充満してバクハツ事故に(^^;)
あとの掃除が大変なので、くれぐれもフタはしないように~~
そして、この飲み物は、発酵が進みすぎると、
お酒 になってしまいます!

いわゆる「どぶろく」ってやつですね(^^;)
今は酒税法により 家庭での酒造は禁止 されていますので
くれぐれもご注意を!!
一歩手前で踏みとどまって、お楽しみくださいネ♪
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
雨の日の作業と盗作献立?!
-
犯罪スレスレで米を楽しむ?
-
米を売却!
-
| 米作り ヒノヒカリ | 07:11 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
懐かしい~!!!!!!
コレ 大学の時の食品加工で作りましたw
今まで あれはどうやって作ったのか…?
カルピス風を自分で作ったことあったよね…?
…ぐらいの記憶しか残ってませんでしたが…
コレですw
凄いですネ~
gerogeroさんワールドは
食品加工学の世界に突入なんですネ
先生!と呼ばせていただきますわ
| komorebi | 2013/10/19 07:47 | URL | ≫ EDIT