キュウリの支柱立てと死にかけのロマネスコを移植
だから今日なんかどっぷり疲れが…(笑)
ジャガイモの土寄せに続いて、お師匠様のキュウリ にネットを準備!

うちのお師匠様は、いつもは支柱を何本も立てて紐で誘引しておられます。

もうじき降り出す雨に打たれて苗が傷む前にどうしても設置しておきたかったのだ。
コク旨接ぎ木苗 …名前はそそられるけれどどういう品種か不明(笑)

なるなる こちらもシンプルすぎるなあ(笑) 写真ではツルンとしたキュウリみたいです。

それぞれ2本づつお師匠様のチョイスです。
キュウリはさほど需要がないので、葉が傷んだり実がこびて来たらサッサと撤収。
出来始めの若い実をとる目的で今年は何回かずらして栽培する予定デス。
さて…
時はさかのぼり、トマトに支柱をした夜…
ハウス内に置いていた苗に異変が!

ロマネスコとカボチャがしなびている!!

ぎゃーっ! ぎゃーっ! ぎゃーっ!
餌の取り合いをするヒヨドリみたいな声を出してしまいました(^^;)
あぜ波シートを張り付けに行っている間に、ハウス内は灼熱地獄になっていたようです。
すっかり萎れてもうダメかも~


お師匠様御用達の
HB101
HB-101は、杉、桧、松、オオバコから抽出した液体で、土壌微生物を活性化させ植物の健全な成長を促すことで結果的に病気や虫害を受けにくくする作用があるそうです。
簡単にいうと
植物活性剤 ですね(^^)
お師匠様は苗の植え付け時や元気のないときに使用されていていつもすすめられているのですが~
悪い弟子の

でも、緊急事態なので使わせていただきました(汗)
そして、翌日~


ま~、ただ水やりしただけでも生き返った気もするのですが (←おいおい)
虫喰われもいっぱいあります。ナメクジが這ったあとも

もうここには置いておけません!
というわけで、収穫ガーデンのソラマメ型花壇に植えつけました。

ロマネスコ(カリフラワー)

すでにアオムシに喰われ放題(^^;) さすが無農薬&放任栽培だ(笑)
一応表も裏も点検して虫をテデトッテフンヅケールしましたが…
収穫までこぎつけることができるかな?
頼みの綱は中央に植えたレタスの苗だけである。

5月4日の収穫

スナップが「付き」の軌道に乗りました(^@^)v
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
エダマメとカボチャを植えました
-
キュウリの支柱立てと死にかけのロマネスコを移植
-
下仁田葱の花とアロットメント
-
| 収穫ガーデン | 10:14 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちは♪
本当だ 復活してるぅ~@@
へ~HB101って優れものなんですね。
gerogeroさんとこの畑
なんかいろいろなコーナーがあって楽しそう~
猫の額ほどの花壇しかないけど 増設したくなるわ~(笑)
すごい!!
アスパラもスナップエンドウ大好き~ いいな いいな~♪
>カラフルな飴のように花盛りの関西旅行でしたね(^^)
上手いな~~
本当に交通費がね~・・・沖縄からだとどうしても飛行機だし・・
陸続きだったら良いのに~
いつか自由に行ける日が来たら ぜひご一緒しましょうね~(^^)/
| mana | 2014/05/07 11:46 | URL | ≫ EDIT