あぜ波シート初心者マーク
ため池からの 「初水」 の出る日で、水番(水利組合の当番)に当たっていたためです。
早朝の神事の後、当番は担当地域の田んぼに水を入れて行きます…

それまで乾いていた田んぼに水を張るのですから、そりゃー時間がかかって大変

当番でない人は水が入り次第、「馬鍬かき」(代かき)ができるのですが
最後の田んぼに水が入るまで当番は作業に取り掛かれません…
水が入りはじめると田んぼからの水漏れをふせぐために
「畔こね」(畔塗り) をするのですが、
今年は旦那さまが当番に当たっていたためと、これから先のことを見据えて
田んぼに 「あぜ波シート」 を張り付けていました。

これで延々と土を寄せて練りつける作業からオサラバ!
しかし、初めて設置したので浮かないよう、足で踏んでなじませる必要が。

「こんな風に、土の塊をほぐしながら押し込んで」

華麗な足技です!

いやいや
出来る、出来ない というよりヤラネバ!

旦那さまが水番をされている間、ひとりでしみじーみ…
すべての田んぼのあぜ波シートの根元を踏んで歩いたのでした

そして午後、当番が終了後~
いよいよ「馬鍬かき」の作業へ!

昨日も暑かった

午前中の土踏みですでに頭がガンガン、日射病寸前ですw

ずーっとトラクターに乗っている旦那さまは大丈夫かな?

田んぼDに水が来たのが2時過ぎ…

田んぼA、B、Cは水路に直結なので比較的早く水がたまるのですが
ここはこの地区の最後の田んぼで、隣のUさんの田んぼに水が溜まってからでないと
水がもらえない仕組みになっています(^^;)
だから、ここの当番に当たっている人はなかなか仕事が終わらなくて大変(^^;)
先にA、B、Cを済ませてから
田んぼDを耕し終えたのはもう日没近くになってから…

水が鏡のよう…
あぜ波シートはうまく機能するでしょうか。
これがなかなかのクセモノだったりして?

明日のこころだ~
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓





コメント欄は開けていますが、お返事&ご訪問が出来ないかもしれません。
ゴメンナサイ!
- 関連記事
-
-
あぜ波シート初心者マーク2
-
あぜ波シート初心者マーク
-
荒おこしと水口閉め
-
| 米作り ヒノヒカリ | 07:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
おつかれさ~ん
神事!
さすが古都~~~田んぼに水を入れる前に神事があるのかあ~~
すごいね!日本!
ちょっと感動した
ていうか、毎年、gerogero家の稲作が始まるときは感動の嵐だぢょ~~
このとおり、あがめたてまつる!!!
| ann | 2014/05/31 15:56 | URL | ≫ EDIT