冬キャベツの話
せっかくのお休みですが、朝から雨がしとしと降っています。
畑仕事は無理かな~

もうネタが無いのでお恥ずかしい話をひとつ披露!
昨年の9月に蒔いた早生きゃべつ…

早生キャベツって、すぐに大きくなるんですよね?
収穫までの時期が短いはずですよね?
それが、発芽がなかなかで、その後の生長ぶりも超スロー

今年の春ごろにようやく結球してきたかな~と思っていましたが
それきりストップしていました(笑) な~ぜ~
草むしりのついでに撤収することにしました。
9カ月も植えっぱなしだったキャベツには
ナメクジをはじめとして、いろんな方々が住んでおられました

外側からどんどん葉を剥いて~
捨てて~

中はきれいでした(^-^)b
水浴び、キラキラ、涼しげ~~
お好み焼きにしようかな? ビールで一杯、おいしそう~~
が、しかし…
念のため、水に浸けておいたら
中からワラワラ~!

ぎゃーっ!!
細い紐のような虫がいーっぱい出てきました

というわけでぇ~(^へ^;) キャベツは速攻で処分されました…
スンマセン


ヤスデ類は野外の落葉や朽木の中、石や倒木の下に生息し腐植質を食べています。自然界での分解者で、益虫となります。
しかし、ヤスデ類は見た目の不気味さと、また発生量が多いこと、防御のために、臭腺からクサい匂いの体液を分泌するため不快害虫として問題となることがあります。
臭いの体液は、ヨードやキノンなどのシアンを含んでいるため、誤って口に入ると危険です。
(虫知識.com より転載させていただきました)
と、ここまで書いて外を見たら、あれ?雨が止んでいる?
ニュースでは四国に警報が出ていましたが、こちらに来るまで時間がかかりそう?
ちょっと畑に行ってみるかな~?
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




| 野菜作り キャベツ | 08:55 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
9カ月もーーー
しゅげーなー、それでちゃんとキャベツができてるゆーのが、さらにオドロキーー
普通は三月ごろに春の雨がしとしと降る頃に、腐っちゃうよね
私の経験ではキャベツは結球が始まる直前に、追肥して、ガンガン勢いよく結球させないとダメなはず
自然農法のgerogeroガーデンならではのキャベツですね~
あ、そうそう、ハーブゼラニウムに蚊よけの効果があるかという話ですが
期待するほどはないです
ローズゼラニウム植えてるけどー
でも香りはイイので、蚊よけ以外の用途で植えるのはアリですね
| ann | 2014/08/02 11:18 | URL | ≫ EDIT