柿が落下するわけ
夜中、寝静まった頃にゴトン…
昼間、草むしりしている背後でゴトン…
その不気味とも言える音の正体は、コレだ!

柿の実が小屋の屋根に落ちる音です(^^;)
今年はやけに落ちる実が多いなぁ~
柿は早生品種で120~140日、晩生品種では160日~180日と生育期間が長い。
この間の適期に必要な管理をしないと収穫までに落果してしまうそうな(^-^;)
なぜ柿の実が落ちちゃうんだろう?
その原因はいろいろあって、受精しなかった実が自然落下しているという単純なものから
強剪定したために枝の伸長に養分が取られ、果実に回る養分が少なくなった、
または冬の肥料が多すぎた など。
あとはヘタムシやカメムシなどの虫の仕業…
ヘタムシは年2回発生し、幼虫がヘタに穴を開けて果実に入り込み、食害する。
ヘタを残して落果するのが特徴。
カメムシは、果実にとりつき汁を吸う。吸われた跡が丸くへこんで実がスカスカになるらしい。
病気で考えられるのは落葉病。
9月に入った頃から、葉っぱに赤褐色の斑点が発生し、ひどいと落葉する。
果実に発生すると早く色づいて落果してしまう… などなど。
いずれも予防は薬剤散布です(^^;) うちは無農薬で放任だからな~

色がついているようだけど、まだ8月だし落葉病ではないよね。
萎んでもいないし…
ヘタが枝に残っているのでヘタムシにとりつかれているのかも


まさかこの花が寄生しているからじゃないよね? (滝汗)
今日も読んでいただき、ありがとうございます
ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓

昼間、草むしりしている背後でゴトン…
その不気味とも言える音の正体は、コレだ!

柿の実が小屋の屋根に落ちる音です(^^;)
今年はやけに落ちる実が多いなぁ~

柿は早生品種で120~140日、晩生品種では160日~180日と生育期間が長い。
この間の適期に必要な管理をしないと収穫までに落果してしまうそうな(^-^;)
なぜ柿の実が落ちちゃうんだろう?
その原因はいろいろあって、受精しなかった実が自然落下しているという単純なものから
強剪定したために枝の伸長に養分が取られ、果実に回る養分が少なくなった、
または冬の肥料が多すぎた など。
あとはヘタムシやカメムシなどの虫の仕業…
ヘタムシは年2回発生し、幼虫がヘタに穴を開けて果実に入り込み、食害する。
ヘタを残して落果するのが特徴。
カメムシは、果実にとりつき汁を吸う。吸われた跡が丸くへこんで実がスカスカになるらしい。
病気で考えられるのは落葉病。
9月に入った頃から、葉っぱに赤褐色の斑点が発生し、ひどいと落葉する。
果実に発生すると早く色づいて落果してしまう… などなど。
いずれも予防は薬剤散布です(^^;) うちは無農薬で放任だからな~


色がついているようだけど、まだ8月だし落葉病ではないよね。
萎んでもいないし…
ヘタが枝に残っているのでヘタムシにとりつかれているのかも



まさかこの花が寄生しているからじゃないよね? (滝汗)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
夏野菜の撤収と秋冬の準備
-
柿が落下するわけ
-
水路がまた溢れた!
-
スポンサーサイト
| 今日の作業 | 00:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑