茄子の用地も作っておくのだ
休日にあれこれやりすぎるのもほどほどにしないとね…
お天気が良すぎたせいか、昨日はたっぷりと雨が降りました。
それを見越して? 連休最終日には
初めに作った里芋用の畝の茄子の残渣に 薄く 土をかけておきました。
微生物に残渣を分解させるには酸素が必要だし、適度な湿気も必要だからです。
それにこちらはどんどん寒くなるのでお布団も必要(^^;)

上から足で踏んづけて馴染ませて…あとは静かに見守るだけ(笑)
このあと落ち葉堆肥を入れるかもしれないし、市販の牛糞堆肥を入れるかも。
草が生えて来たら刈ってまた上に積むかも。
すべては

ま、植えつけはまだ半年先のことだしなんとかなるさ?

さてさて(^^;) 昨日の記事の続きをいってみよう!
草花を引っ越しさせた後、生姜を収穫して (←その記事は後日^^;)
畝を割って溝を掘りました。
その中にお師匠様が収穫を続けている里芋の残渣を投入~

これはすぐに腐って乾いて土に還りそう。
オクラの茎は短く切って投入。

こちらも見た目は堅そうだけど、中がカスカスなのですぐに分解しそうです。
米糠をふりかけて、さらに鶏糞をパラパラパラ~
来年はここに茄子を作ろうと思うので少しは肥料分があったほうがいいかな?と思って。


スコップが刺さっているところにはエダマメか黒豆を蒔こうと思っているので
残渣は投入しないで防草シートをかぶせておきました。
時間の都合上、写真はありません(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓





コメント欄は開けていますが、お返事&ご訪問が出来ないかもしれません。
ゴメンナサイ!
| 堆肥づくりいろいろ | 07:42 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちはー♪
残渣投入も計画的だね~
来年の栽培予定地も、もう決まってるんだ♪
うちはねその時のイキアタリバッタリだよ(^^)自慢じゃないけど・・・・
だから、成績いいのと悪いのとが分かれちゃうんだろうね。
| らうっち | 2014/11/26 12:51 | URL | ≫ EDIT