ラクトヒロックスを手に入れたゾ♪
昨年から堆肥を作ろうと頑張って(?)いますが、
寒いからか、水分量の調節がうまくいかないせいか、
分解が全然進みません

これは、野菜や雑草の残渣を溝に入れているところ。

こっちは、懐かしい、サツマイモのつるなど。
全然、腐っていないやつもあるゾ。
このまま植えたらサツマイモができるんじゃあ??(笑)


雑誌で、とりあげられていた
土壌を改良するための
発酵促進材です。
野菜の残渣やワラなどを
堆肥化するとき
中途半端な状態の堆肥だと
かえって土には良くないそうです。
でも!
これを残渣や雑草、落ち葉、ワラなどの
有機物にパララ♪と振りかけて耕すと
微生物があっという間に
分解してくれるというスグレもの (らしい…^^;)
効能はこんな感じです↓

さっそく撒いてみましょう!
米ぬかも混ぜておきます。


10アールに対して400gと書いてあったので
これくらいだと、
ご飯にかけるフリカケくらいでいいかな~?
適当です(笑)
まいた後は足で踏みふみしました♪
本当はこのまま耕してもいいそうです。
今日は時間がないので
とりあえず上から土をかぶせました。
爆発的に分解するっていうけど
本当かな~

ついでに
畑のあちこちに野積みしてあった
雑草などと芋つるとを集約しました。

堆肥とラクトヒロックスと米ぬかを交互に混ぜて積み直し、
上からジョウロで水を撒きました。
大きいブルーシートを引きずってきて…
すっぽりおおって完成です


なんだか大きな亀みたい(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、冬眠せずにがんばれます(笑)
↓

- 関連記事
-
-
乳酸菌を培養してみよう!
-
ラクトヒロックスを手に入れたゾ♪
-
温室トマトに挑戦中!
-
| 堆肥づくりいろいろ | 09:35 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
資材買わなくても、米のとぎ汁に納豆菌、ヨーグルト、
イースト菌と砂糖を入れて、蓋をして、毎日、一回かき回して、3日~7日ぐらい置いておくと発酵します。
酒かすでもいいようです。酵母菌、乳酸菌、麹菌などが入っているものなら、なんでも、使えます。
奈良漬けに使った、酒かすなんて、最高です。酵母菌タップリ入っています。
それを生ゴミにかけておいて、米糠などもかけておいて置くと発酵しますよ。私は秋に作って、春に使うためにおいています。
私のブックマークの現代農業をみると参考になる記事を見られますよ。
| みかんちゃん | 2008/01/18 10:27 | URL |