初午と厄払い
今日は「建国記念の日」。そして「初午(はつうま)」でした。
2月最初の午の日をさし、全国の稲荷神社で「初午祭」が行われます。
稲荷の語源は、いねなり(稲生り、稲成り)で、
稲が成育すること、稲を担(にな)うことを意味するんだそうな(@-@)

農業と商業の繁栄をお稲荷さまに願う日で、灯明をあげ、お神酒や赤飯の他に、
神のお使いとされるキツネの大好物の油揚げを供えます。
稲荷社の総本宮は、京都の伏見稲荷神社だそうです。
お正月にお詣りしました(^-^)→ その時の記事

前フリが長くなりましたが~~
初午の日に「厄除け」祈願をするならわしと聞いたので
今日の夜中に、奈良県大和郡山市の山の中にある、松尾山に
厄除けのお詣りに行って来ました…


松尾寺は、日本最古の厄除霊場です。
養老2年(718)、天武天皇の皇子であった舎人親王が勅命で日本書紀を編纂することになり、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立されたんだそう。
日中は混雑するので、日付が変わるのと同時に…(^^;) ちょっと早すぎ?
かと思いましたが、すでに十数人が並んでおられました(汗)

話はもどりますが、初午というのは、お稲荷さんの日ですよね(@m@)
全国の稲荷社の総本社である伏見稲荷の神様が降り立ったのが、
和銅4年の2月の初午の日だったと伝えられているからでー
つまり 厄年・厄除け とはぜんぜん関係がないのだ(滝汗)
本来、厄除け祈願は年始から節分の間に行うとされていて
(年始に行うとする地域や、節分に行うとする地域もあるようですが)
新暦の2月初午がおおよそ節分に近いころになるため混同されているんだなと思う。
だいたい、初午だってもとは旧暦なんだから、現在では3月上旬のはず
…とまあ、釈然としないわけですが(笑)
厄年の人のお祓いと家族全員の安全を祈念してきましたとさ(^^;)

今日も読んでいただき、ありがとうございます
ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓

2月最初の午の日をさし、全国の稲荷神社で「初午祭」が行われます。
稲荷の語源は、いねなり(稲生り、稲成り)で、
稲が成育すること、稲を担(にな)うことを意味するんだそうな(@-@)

農業と商業の繁栄をお稲荷さまに願う日で、灯明をあげ、お神酒や赤飯の他に、
神のお使いとされるキツネの大好物の油揚げを供えます。
稲荷社の総本宮は、京都の伏見稲荷神社だそうです。
お正月にお詣りしました(^-^)→ その時の記事

前フリが長くなりましたが~~
初午の日に「厄除け」祈願をするならわしと聞いたので
今日の夜中に、奈良県大和郡山市の山の中にある、松尾山に
厄除けのお詣りに行って来ました…


松尾寺は、日本最古の厄除霊場です。
養老2年(718)、天武天皇の皇子であった舎人親王が勅命で日本書紀を編纂することになり、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立されたんだそう。
日中は混雑するので、日付が変わるのと同時に…(^^;) ちょっと早すぎ?
かと思いましたが、すでに十数人が並んでおられました(汗)

話はもどりますが、初午というのは、お稲荷さんの日ですよね(@m@)
全国の稲荷社の総本社である伏見稲荷の神様が降り立ったのが、
和銅4年の2月の初午の日だったと伝えられているからでー
つまり 厄年・厄除け とはぜんぜん関係がないのだ(滝汗)
本来、厄除け祈願は年始から節分の間に行うとされていて
(年始に行うとする地域や、節分に行うとする地域もあるようですが)
新暦の2月初午がおおよそ節分に近いころになるため混同されているんだなと思う。
だいたい、初午だってもとは旧暦なんだから、現在では3月上旬のはず

…とまあ、釈然としないわけですが(笑)
厄年の人のお祓いと家族全員の安全を祈念してきましたとさ(^^;)

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ブラックベリーとあみカフェ♪
-
初午と厄払い
-
アルカイック森の工房で友達とランチ♪
-
スポンサーサイト
| 奈良 | 23:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
信心深くて良いことですね~
地域柄もあるのかな?
ご家族に厄年の方がみえましたか。
あれ、オイラんちは息子が厄年だったような・・・
新暦も旧暦もごちゃ混ぜになっててよく分からんですね(笑)
でも、米作りには旧暦が役に立つんでしょうね。
| HAL_K | 2015/02/12 05:09 | URL |