じゃが芋用地にチガヤとハマスゲが!

芋畑北面…
今まで端から端まで畝を作っていましたが、今年から4分割して連作障害に備えます。
黄色い点線内が次のジャガイモの用地です。

左端でお師匠様が菊芋を作っていましたが、基本的に耕作放棄地で…
スコップを跳ね返すくらいにザッソーの根が張っています


チガヤがびっしり~
この地下茎がとんがっていて当たると痛いんだよね~~

ビニール手袋に穴が開き、マルチなんかひとたまりもありません(^へ^;)

チガヤを漢字で書くと「茅」
尖った葉をピンと立てている様子が「矛」のようだから…
邪気を防ぐとされ、古くから魔除けに使われている。
6月30日の夏越の大祓いの時にくぐる神社の大きな「茅の輪」は
このチガヤの葉っぱで作られるそうだ。 信じられん!
花穂は「つばな」と呼ばれ、ほのかな甘みがあるらしい。
サトウキビと近い植物で茎や根っこにも糖分を蓄える性質があるとか。
こちらはハマスゲ(^^;) カヤツリグサの仲間で日本在来種。
乾燥に強くて砂浜で見かけられるからこの名がついたそう…
もちろん、畑でも道ばたでもどこにでも出現し、
アスファルトを突き破って出てくることも…


この↑根茎が狂言「附子」(ブス)に出てくるトリカブトと似ているから「香附子」(コウブシ)
という別名があるが、奈良正倉院にも保存されていた立派な漢方薬です(^^;)
慢性胃炎、生理不順、関節痛などに効くそうです…
が、しかし!
どちらも 難防除雑草 です

出るわ出るわ…

隣のお爺ちゃんはサクサク耕していくのに…

続きは次回!
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
梅の開花とスギナの子
-
じゃが芋用地にチガヤとハマスゲが!
-
夏水仙とクサイ
-
| 雑草と戦う! | 08:52 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
おお~~~
頑張ってるねええ~!
ドカタは好きだけど、これは大変やったやろー
隣のじっちゃんは、畦から這いこまないように、際をきちんとされているんですね
私も畦根を切って、這いこまないようにしてるよ
これが侵入してきたら畑の中も畦みたいになっちゃうもん
まあ、げろげろさんの農地と比べればダイニングテーブルくらいの広さだけどね
まだ今日一日あるぞーがんばれ~~!!!
| ann | 2015/02/21 09:03 | URL | ≫ EDIT