作付け縄
チガヤとハマスゲをしみじ~み取りながら…

通路から入り込むヤツラをなんとかせねば!

と、思い立った

隣のお爺ちゃんの畑をよーく見ると、
畑の周囲に溝を掘って畔からの草の侵入を阻止しているようだ。
そうだ! 畔を切ればいいんだ!

というわけで~!
作付け縄

わが家は稲作農家なので、「田植え縄」といいます(^^;)
大昔、イネの苗を手で植えていた時に使っていました~
確か倉庫にあったな~って探しに行ったら案の定、出てきた(爆) 物持ちいいな~


これを畑に流用します~(^-^)v
通路を掘り下げて、溝をつくり
ザッソーの侵入を阻止!
ザクザク…
ザクザク…
もちろん、ザッソーたちは拾いまくりつつ…
無限スクワット!


ああ、ちかれたび~

そして日は傾き…
めぼしい草の根は拾い終わったので、もみ殻燻炭を撒き、
赤ポチ(ミニ耕耘機)登場!
さあ、耕すぞ~!!
…と、思ったのに…

エンジンがかかりません

マジで?!
ということで、次回へと続く~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ミニ耕耘機の不調と復活!
-
作付け縄
-
防寒対策人間編
-
| 使える?道具いろいろ | 22:20 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
チガヤ、ヤブガラシ、スギナあたりは強敵ですね〜
抜いてもそこから発根するし、もう爆破するしかない感じです(笑)
作業お疲れさまでした。
腰痛とか大丈夫ですか?(゚ーÅ)
| 海月 | 2015/02/21 23:38 | URL |