オオイヌノフグリと下仁田葱
ときおり雨がぱらついていて、こういうのを時雨れているっていうのね…
いよいよネタが尽きました

仕方がないので…?
オオイヌノフグリ

えっ? どこに? というくらい、出始めは目立たない。
スズメノカタビラ?に混じって落ちている、ブルーダイアモンド♪
愛らしいです(^^)

こんなにカワイイのに、どうしてこんな名前がついているんだろう、「大犬のふぐり」
…ふぐりって、犬の陰嚢のことで、地方では「犬のキン○○」なあんて呼ばれていたりする。
実の形がワンコのソレにそっくりなんだそうだけど、
どちらかというと日本在来種のイヌノフグリのほうがずっとソレっぽいというウワサ。
あんまりなんで「瑠璃唐草」など別の名前を用意したらしいが、定着しなかったそうだ。
人間って下ネタ好きだもんね~(笑)
原産地のヨーロッパではゴルゴタの奇跡に出てくる神聖な花。
この花の中にキリストの顔が見えるとされているけれど…
日本名の由来を聞いた後では素直には信じがたい話でありますな~

下ネタ続きというわけではありませんが~
前回の写真を撮る前に収穫していました(^^;)下仁田葱♪

とろっとろのスープ煮になりました(^~^) ウマイ~~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
トルコ桔梗とホトケノザ
-
オオイヌノフグリと下仁田葱
-
梅の開花とスギナの子
-
| 雑草と戦う! | 09:42 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
下仁田葱は美味しいので有名ですね、有る地方では殿様葱とも言うようです、そして下ネタ葱と間違えた変換をする方も居ますね。('-'*)
| furuutu | 2015/03/07 17:46 | URL |