乳酸菌を培養してみよう!
荒地Aをナントカすべく、
日夜(休憩をいっぱい挟みながら)励んでいます、半冬眠状態の

以前、ワラや野菜の残渣を速やかに分解させる資材として
ラクトヒロックスを紹介しましたが、
みかんちゃん の指摘にもあったように、実は…同じようなものは
家にあるもので手作りできるんです!
土壌改良で検索していたときに見つけたブログに
連作障害を防ぐ方法という記事の中でもラクトヒロックスが紹介されていました。
続いて、同じような効果が
乳酸菌でも得られる と紹介してあったので…
試してみました!

牛乳1ℓ
乳酸菌飲料65ml
コレだけ。
乳酸菌飲料が65mlって、中途半端やナ~
と思ったら、ヤクルト1本の量でした(^^;)

材料を混ぜ合わせ、
雑菌が入らないように密閉して
放置すると、4~5日でとろみが出てきます。
私は1.5ℓのペットボトルを使いました。
置いた場所は…台所の隅(寒い!)
なかなか発酵が進まなくて

今朝、やっと、とろ~んとなっておりました!
寒い時期はやっぱり、
ストーブのある部屋とかに
置いてやるべきですね。
乳酸菌も、寒がり~(^^;)
さてさて、アプリコットとスモモの間に掘った穴も生ゴミでいっぱいになりました。
さっそく、ここに使ってみましょう!
カラス対策に、普段はふたをしてあります。



米ぬかを混ぜて、
上から10倍に薄めた乳酸菌をふりかけます。
こんなもんかな~?
初めてなので
アバウトです(笑)

混ぜ返して
土をかけて、埋めました。
めでたしめでたし♪
というのは数日?数ヶ月後でしょうかね。
結果が楽しみです(^^)
こちらは、前回ラクトヒロックスを撒いたところです。
表面上はなにも変化はみられませんね。

雨が続いているのでぐっちょぐっちょです。
本当は、ここ全体に乳酸菌を使う予定です。
他にも米ぬかやらボカシ肥などを入れて、腐葉土などなど…
晴れたら、別の畑から土を運んできて、
まぜっかえしながら耕すつもりです

次回に続く… って、いつ?(爆)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、冬眠せずにがんばれます(笑)
↓

- 関連記事
-
-
コンポストの移動
-
乳酸菌を培養してみよう!
-
ラクトヒロックスを手に入れたゾ♪
-
| 堆肥づくりいろいろ | 12:24 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
頑張っていますねー。
私は、もったいないので、、捨てるものから、肥料を作ります。
今は寒いので、発酵には、時間がかかりますねー。
米のとぎ汁に食べ終わった、ヨーグルトのパック、納豆のパックをすすいで培養します。
乳酸菌は、米糠にも入っていますので、糠漬けの糠を入れるのでもいいのですよ。
乳酸菌は腐敗を抑える作用が強いです。
今は寒いので、腐敗菌も元気がないと思います。
土を豊かにするのは、納豆菌や酵母菌、麹菌です。
みんな、お酒、しょう油、味噌、チーズなどを発酵させる菌です。
お塩を入れると、発酵が活発になるそうです。
暖かくなってくると、発酵も活発になるでしょうね。
頑張ってください。(^.^)
| みかんちゃん | 2008/01/30 14:38 | URL |