葱の伏せ替え
収穫ガーデンのボーダーに植えている越津葱が思いのほか…

生長が遅い! (^m^;)

水不足かな~(滝汗)
そこで、8月頃に植えようと干しネギにしていたものを復活させることにしました。

もう芽が出てる(^^;) 強いね~
植え付け時には7~8センチくらいに切って根っこも短くカットしておきます。
(発芽と発根を促すため)


通気性を確保するための藁の代わりにもみ殻をかませてみました(^^;) どうかな~
そうめんの季節までに復活してくれたらいいんだけど。
昨日の奈良は30℃の真夏日
になりまして… (^へ^;)
越津葱にはなるべく早く復活して欲しいなー と思ってオリマス!
今日も読んでいただき、ありがとうございます
ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓


生長が遅い! (^m^;)

水不足かな~(滝汗)
そこで、8月頃に植えようと干しネギにしていたものを復活させることにしました。

もう芽が出てる(^^;) 強いね~
植え付け時には7~8センチくらいに切って根っこも短くカットしておきます。
(発芽と発根を促すため)


通気性を確保するための藁の代わりにもみ殻をかませてみました(^^;) どうかな~
そうめんの季節までに復活してくれたらいいんだけど。
昨日の奈良は30℃の真夏日

越津葱にはなるべく早く復活して欲しいなー と思ってオリマス!
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
櫓ネギの愉快な移植♪
-
葱の伏せ替え
-
干しネギをやってみる
-
スポンサーサイト
| 野菜作り 葱・玉ネギ・エシャロット | 09:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちはー♪
干しネギ用にしていたネギだから、再生してくるのは早いんじゃないかな~
うちはもう素麺の季節できのう食べましたよ♪
| らうっち | 2015/05/16 14:51 | URL | ≫ EDIT