田植え2015
天気予報では曇りのち雨… な~んて言ってましたが、ズバッと外れ…
ギラギラ天気でしたw


真夏日です。31.3℃だったって後で知りましたが温度なんてどうでもいいよ。
暑いことに変わりはないんだから~~(^へ^;)
7月下旬なんだって? 季節の先取りもいい加減にしてもらいたいわ

毎年同じ記事を書いているので、今回は違うところにスポットを当ててみましょう。
わが家の稲作は慣行農法です。JA指定の農薬、肥料を規定量使っています。
まずは、植えつけ前の苗に散布する殺菌剤…

植物全体に速やかに浸透移行するので、生長の盛んな部分を含め植物全体を害虫から守ります。
残効が長く、水稲の育苗箱散布でイネミズゾウムシに対する効果は40~50日間期待できます。
また野菜類のコナガやミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマに対しても定植直前の処理で、20~25日間効果が期待できます。
広い殺虫スペクトルをもち、広範囲の害虫に有効です。
安定した殺虫力をもち、抵抗性害虫に対しても効果が期待できます。
以上薬メーカーのHPより
元肥は顆粒状の緩効性のもの

肥料はコーティングされています。
最初はリン、カリ成分が溶け、45日以降は55日間にわたって窒素成分が溶け出す(トータル100日間の効き目)というスグレモノ。
これは田植え機械に仕込んでおくと…

なんと! 苗を植え付けた場所にピンポイントで自動で施肥してくれるのだ

これ、考えた人エライ!


さて…今日の

苗の準備&受け渡し、機械が田んぼに入るときのブリッジの運搬…
そして、ターンで盛り上がった土の整地 (^へ^;)


ふううう~
午後2時過ぎにようやく田んぼDまでたどり着きました(^^;)

雨はどこへ?
いや、贅沢は言いません。 雲jひとかけらでもいいんですけど~ (^へ^;)

写真、使い回しでスンマセン(笑)

ふうううう~
ともかく田植えは3時に終了~

そのあと、苗箱を洗ってー 機械を洗ってモロモロを片付けて4時すぎにアガリでした♪
誰にも気づかれず? 太ってしまった初収穫のキュウリ。

厳密には初モノではありません(^^;) とっくの昔にお師匠様が神饌に使っているからネ

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
さし苗2015
-
田植え2015
-
苗の配置と自然風菜園
-
| 米作り ヒノヒカリ | 05:09 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん おはようございます
昨日は大阪辺りから西とと東すごい温度差だったんですね
こちら、あまり汗かかないほど畑日和でしたよ
昼ごろから時折パラパラ
31℃以上にとは暑い中お疲れ様でした
最近の稲作、すごい進化なんですね
田植え機から自動で肥料が出て来ると???
それにしても大百姓しよってんじゃ
今日は骨休め出来ますか???
熱中症に気を付けて頑張ってください
これから可部の畑経由豊平向けです。。。
| まあちゃん | 2015/05/31 05:52 | URL |