捨てるもので里芋作り
緑化がすすんでいる里芋の畦です。

え?どこに里芋がって?
4列あるうち右側2列に植えられているんだけど…
ちっさ!

お師匠様、今年はことのほか植え付けが遅れてしまって
今はまだこんなサイズなのです。
芋がたくさんあったから4畝用意したのに、2つにキチキチに植えちゃって…

しかも、途中で残りを植えるのをやめてしまったため2本余ってしまいました。
そこが草ボーボーになりつつある


この畝を準備するとき結構大変だったのよ。
それがあっさり
無駄になりました


ま、ええわ。
来年の里芋用地にしてしまおう

2本で十分なら、来年畝を準備する手間が省けるしね。

使い古しのマルチと雑草防止シートで覆っておきました。
続きまして~
現行の里芋畝の隣に畝を立てて土手にしておきました


梅雨明け後の猛暑になった時、
隣のHさんの田んぼからの落ち水を引き込んで溜めるため。
今は雨が降っているけれど真夏はさすがにカラカラになるからね(^へ^;)
さてさて、おしまいはコイツラだ!

本日一枚目の写真の右上に写っていた、掘り起こさなかった昨年の里芋

我がお師匠様は
里芋は収穫期にすべて掘り起こさずにそのまま畑で保存する方針をとられています。
食べる分だけその都度掘っていって、残ったものを次の種イモにします。
始めは珍しくて毎日のように煮て食べるのだけど、そのうち飽きてきて…
春になると煮物の人気もなくなり… 放置(笑)
そんな芋たちは5月を過ぎるとほどよく芽ぶきはじめ、
植え付けの適期には葉っぱも出ている… という具合ですわ

ともかく、これは今年植え付けにも使われなかった、完全な余りもの…
この前掘って食べてみましたが、スが入ったりゴリゴリでまずかったです


撤収しようかと思いましたがもう掘り起こす元気が無かった

仕方がないので好き放題に出ている芽を欠いて、
この前に撤収した苺を株もとに置いて盛っておきました。

自然農では里芋は植えっぱなしだそうです。
以前栽培を試みた時はイマイチでした。その時の結果は→ ココ
でも、今回は芽を奪われた芋が腐って肥料になるだろうし、(これって、共食い?)
草も盛り土もいっぱいだから期待できるかも~~?
みんな捨てたものだけど(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
池のようす
-
捨てるもので里芋作り
-
野良ニンニクのお世話
-
| 自然風菜園 | 06:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん おはようございます
里芋すごい事になっていますね
うちもあまり芋、豊平には投げ植え、植えときゃ出来るだろうです
もうひとつの塊植え、掘ったままの塊が
全部発芽土の中はどうなってるんだろうか
収獲が楽しみであります
広島も天気下り坂
今日はブルーベリーにネットです
鳥たちが物色に来ています
良い週末楽しみましょう。。。
| まあちゃん | 2015/07/04 07:55 | URL |