姫路城に行って来ました!
仕方がないので、3日に町内自治会の親睦旅行で行ったネタをUP!
早朝から貸し切りバスで出発。
今年人気炸裂中の 姫路城天守閣に上る ということに特化した弾丸ツアーです~

外堀からして広いのなんの…
けっこう歩く~
見えてきました(@-@)


じゃ~ん!
世界文化遺産、国宝、姫路城です~

国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに日本初の世界文化遺産となりました。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれています。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。
ひゃ~っ 綺麗です~~

塗りたて、真っ白!
さて、意を決して天守閣目指してしゅっぱ~つ!
この日は比較的すいていましたが、それでも一時間待ちの長蛇の列…


土足厳禁(^-^;)
2階は広々~ どっしりとした木組みが迫力満点~
これは10分の一の模型。

姫路城が世界遺産に登録された理由は
①その美的完成度が我が国の木造建築の最高の位置にあり、世界的にも他に類のない優れたものである。
②17世紀初頭の城郭建築の最盛期に、天守群を中心に、櫓、門、土塀等の建造物や石垣、堀などの土木建築物が良好に保存され、防御に工夫した日本独自の城郭の構造を最もよく示した城である。
だそうです(^^)
外堀から城内に入るまではもちろん、天守閣に到達するまでとても入り組んでいて
ゴツゴツの石段を上るのがタイヘン!
城に入ってからも階段を上るのがタイヘン(笑)
着物を着ててどうやって上ったんだろう… (あれはドラマの中だけかな・笑)
実際は武装した兵士らが立てこもったのね。
そこかしこに槍受けや鉄砲かけ?がありました。

次の階段を上るために待つ人の波… これを約5回繰り返しました(^^;)

脚がだるくなった頃、ようやく天守にたどり着きました。

この瓦の継ぎ目?に盛り上げて塗られた漆喰が白さの所以であります。
白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめつくり)というそうで、
幾重にも重なる屋根、千鳥破風(はふ)や唐(から)破風と相まって、とっても華やか!
この白塗りのおかげで、中はごついのに外観はとても優美に見えるのね~


しかし…
これを全部塗った職人さんたち、すごいわ…
城内にあった消火栓も木造でした。 ナイス!

姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、稀有な城だそうです。その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常によいうえ、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産となっているそうな。
特に、外敵からの防御の備えは抜群で、渡り廊下に、鉄砲用の窓の多さといったら…

籠城に備えて、井戸もいっぱい有りました。
そのなかでも有名なのが…

怪談 播州皿屋敷 に出てくる、お菊が斬り殺されてなげこまれたという井戸

意外に大きくてビックリです(@m@)

「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚、六枚、七枚、八枚、九枚・・・・・」

何か見えましたか?

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓





コメント欄は開けていますが、お返事&ご訪問が出来ないかもしれません。
ゴメンナサイ!
- 関連記事
-
-
主がいなくなった畑で
-
姫路城に行って来ました!
-
新しいカメラ♪
-
| 心も身体も資本です | 23:53 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
geroちゃん おはようございまーす♪
姫路城は広いし大きいよね・・・
入り口から遠い事(^^;)
全部見て回るのに疲れることったらないわ。
| らうっち | 2015/11/06 05:06 | URL | ≫ EDIT