水はけの悪い畑の改善3
わが師匠の畑はもと田んぼだったので、雨の後は水たまりがいっぱい~
なかなか水が引きません



なにせ畝の高さがあぜ道と同じレベルですからね(^m^;)
周囲より凹んだところに水が溜まるのはあたりまえ~
大量に土を投入してかさ上げすれば? ←それは経済的に無理

なので、3年前からもみ殻とバークチップ入れてしみじーみ改良を続けています(^-^;)
一朝一夕にはいかないですね…
というわけで~
とりあえず、応急処置として通路を切ることにしました。

踏み固められて固くなった通路にスコップを差し込んで人工的な地割れを作ります♪
雨の後なので楽勝! 羊羹みたいだ~~


ふうふうふう…
左側の通路にも派手に水が溜まっているけれど豆はこれから水が必要だから放置(^m^)

野菜作りの本を読むと、
イネ科の植物(トウモロコシとか)を育てて根を張らせて水の通り道を作る とか
通路に残渣を入れて隣の畝の土をそこに盛り、畝を動かしていく とか
雑草は抜かないで共存させる とか
いろいろなアイデアがあるけれど、それを実践するのは地主になってからですわ

今は弟子の身(^m^)
大人しくさりげなくお手伝いに徹しています~
そうそう(^-^) そのお師匠様が先週、宮古島に行って来られました♪
娘がリクエストしていたお土産~

ソーキそばが食べたかったそうで、珍しく娘が自分で作りました(^m^)/

野菜が足らんので無理やり法蓮草を乗せたのは、余計なお世話の親心さ~(笑)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
イタリア土産、よせばいいのに…
-
水はけの悪い畑の改善3
-
苺を拾って白菜を片付けた
-
| 今日の作業 | 10:24 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
こんにちは!
色々悩みがありますね。。。
我が家の悩みは草、、、
今日も今まで悪戦苦闘してました(^^;
ところで、美味しそうなソーキそばですね(^-^)
| まいちゃん | 2016/03/21 11:23 | URL |