ヤブガラシの撲滅方法を検証

ヤブガラシは他の植物の根に絡みつきながら、地下茎を伸ばしています。
地表に芽を出すと、近くの樹木の幹や枝に絡みつき、巻きつきながら上へ上へと伸び
やがてとりついた植物を覆い隠すほど成長します…
つまり、地上部だけ手で抜いても、また、芽を出ししてくるのだ

根っこを掘り起こして全部抜き取れたらいいんだけど、
地下茎がちょっとでも残っていると必ず再び芽を出します…

この地下茎がさー 太くて、ムチャクチャ長いねん

以前の戦は → ココ
一生懸命掘り起こしても、数か月後には → ココ
…とまあ、不毛な戦いを続けてきたわけですが、
ふと他のみんなはどうやっているのか? と思って
「ヤブガラシ撃退、駆除」 で検索してみたのです

①とにかく抜いて抜いて、抜きまくる。根こそぎ掘り起こす
②食塩を撒く (近くの植物も枯れてしまう塩害が出る)
③除草剤(ラウンドアップ)を散布する 刷毛で塗る
などなど…
ほとんどは必死に抜くか、掘り起こしまくり… 疲れた挙句に最終兵器を使う でした。
みんな苦労しているんだな~

やっぱり、ヤブガラシの撲滅は無理なんだな…
と、思いながら検索をしていると
農薬を使わずに、簡単にヤブガラシを駆除する方法 を発見!
えっ(@0@) まさか?!
と思われる方は 中央園芸のブログ をご覧ください。
そこに造園技師である 矢野 智徳(やの とものり) さん の
ヤブガラシを消す方法と趣旨が詳しく載っています。
簡単に言うと、ヤブガラシは崩れた生態系を再生するために生えてきているので
「もうお前の役目はここでは終わったよ・・・。もういいんだよ。」
と諭してやればいいそうです。
絡みついたツルをほどいてくるくる巻いて地面にそっと置くだけ。
くるくる巻いて地面にそっと置くだけ
それだけで頑固なヤブガラシが消える?!
アンビリーバボー!!

あまりにも画期的すぎて、拍子抜けするような方法だったので
さらにあちこち検索したら~
実践している人がいっぱいいました(@へ@)
っというわけで


5月初めはまだ畑のどこにも生えていなかったので、
温室の中のヤブガラシで検証してみることにしました。

ここは以前、無茶苦茶にはびこったヤブガラシを撲滅したかにみえた場所。
地植えするのはあきらめて、温室を移動して設置したのです。
今は防草シートで物理的に防除しているにすぎません。
油断していたらこうして隙間から生えてくるのです…
伸びていたツルを先からくるくるっと丸めて置いておきました。
一か月後… 枯れてきました。

そして、7月16日には完全に枯れてしまいました

今も復活はしていません。

大成功!!

そこで、気を良くした

手当たり次第、クルクル~

ブルーベリーに巻きついていたやつも、金柑に取りついていたヤツも
クルクル、クルクル~

そして一か月後…
目を疑う光景が!

だめじゃん!!
全然、効き目ナシ!
むしろ倍以上に増殖しているしー

なんでやねん (@へ@)
よく見ると、ですね。

巻いた部分は黄色く枯れかけているのですが
脇芽?がどんどん伸びてきているのですw

温室の中の入り口付近のもの (最初に枯れたヤツではない) も、
いったん枯れたのに、復活していました


こちらは地下茎から伸びてきているようです。。。

やっぱり…
ヤブガラシは一筋縄ではいかんよ
というのが

みなさんはどう思われますか?
菜園に生えてくるヤブガラシは陽当たりも水分も豊富だから枯れないのカモ?
巻き方にコツがあるのカモ?
もうしばらく検証を続けようとは思いますが…
他に何かいい方法があったら教えてくださいね~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




| 雑草と戦う! | 01:24 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
なるほど~
植生遷移と結びつけてヤブカラシを枯らすなんて考えもしなかった。
その考えではスギナも耐えるはずなんだけど・・・
でも、畑や菜園では基本的に植生が遷移してかないんですよね(笑)
オイラんちではアスパラの畝にヤブカラシが居るからやってみる価値はありそうですね~
| HAL_K | 2016/08/20 05:12 | URL |