ミニ温室の加温

外気温の影響を大げさに反映しちゃうのが、ミニ温室の宿命です。
このままだとみんな凍死してしまうので、
今年はバイト代を投入して、加温を考えようと思っていました。
がっ!
狙っていた電気温風機 SF-1003Aが廃版 になっていた!
オーマイガッ

後継機もメーカーの在庫のみ

ネットを探すと売っているところは一つだけあったんだけど…
よくよく調べると、一坪用でちょっとパワーが足りない?

で、今売っているのは2坪用の
SF2005Aというヤツ

メーカー希望小売価格(税込み)¥51,840
(ネットを探せば38,500円くらい)
高っ (@0@)
2000Wのハイパワーで十分な温度が確保できるのはええけど、電気代メッチャ喰いそう…
しかも、200Vのコンセントが必要なのよーん

他に ヒーター付育苗器 愛菜花(あいさいか)PG-10

電気温風機の購入は断念…


しばらく空を飛び回って考えた… (イメージです・笑)
愛菜花を買って育苗しても、その後、苗を置いておく所がないじゃない?
小さいガラス温室を加温するという手もあるけれど、
今度は日中の換気も考えなければならなくなる(@へ@)
ミニ温室は見捨てられたことになってしまう

う~ん…う~ん…
ボロい扇風機の首降りのような逡巡が続き…
考えあぐねた結果…
こちらを購入しました。
日本ノーデン 農電園芸マット 0.9×1.8m 100V 単相 1-306
農業用のホカホカカーペットです(笑)
温室全体を暖めるのはあきらめて、床暖だけにしたのよーん

これにトンネルを作って被せれば発芽育苗もできるから、愛菜花を買う必要もないし♪
農電マットにはサーモスタットが必要なので、一緒に購入。
しかーし! これって、どういうこと?

配線は自分でするんか?!
とビビったら、これは三相用のプラグでした。
もうっ! シロウトを脅かさんといて欲しいわぁ~~

めっちゃ焦ったワ!
床には断熱材を敷いた方が効率がいいと説明書に書いてあったので、
ホムセンで買って来たものをカット。
両脇のアンカーが邪魔になったのが残念(@へ@)

ハウスを設置した時にはまさか農電マットを敷くとは考えてなかったから
いー加減にアンカーを打っていたのね… ま、しかたないな~

電源は物置小屋(元鶏小屋)から取りました。
配線を高くしてあるのは、下に物干し場があるからです(滝汗)


センサーの端子をポット苗にさしこみます。


ネットで安いところを探して、農電マット11,600円、農電電子サーモ16,020円、
ホムセンで断熱マット1480円、防滴延長コード980円 合計 30.080円
何とか予算内に収まりました(^m^;)

当面、設定温度は15℃にしてあります。
昼間に気温が上昇すればサーモスタットが働いて電気が切れる仕組み。
このマットの輻射熱で温室内の夜間気温が氷点下にならなければいいんだけどな。
2~3月の極寒期には無理かも…?
ま、そのときはそのとき

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
- 温室活用術とクリスマス♪
- ミニ温室の加温
- 今年一番の寒さ!と温室トマトの頑張り
| 温室 | 23:55 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
↓あれ、一話で終わり?
期待してたのに~(笑)
よく頑張りましたね、お疲れさまでした。
マットよりサーモスタットの方が高いんですね。
これで安心して育苗ができますね。
良いなぁ~
設置は全部一人でやられたんですか?
凄いなぁ~
| HAL_K | 2016/12/22 04:59 | URL |