グエル公園
ガウディがパトロンであるグエル氏の依頼で建設した、高級分譲住宅地です!
市街地から離れた見晴らしのよい小高い丘に、市場や小学校、広大な広場と劇場までをそなえ、人々はイギリスの田園風の公園を散策できるという理想の街になるはずでした…

が、60戸計画されたうち、売れたのはたった2戸。
ひとつはグエル氏が、もうひとつはガウディ自身が購入しただけ

ちょっと市街地から遠すぎたかな~(^m^;)
いまでこそバスで30分くらいで来れるけれど、当時はインフラも無く
分譲条件も厳しかったらしいよ。
壮大な事業は失敗に終わり、グエル氏の死後バルセロナ市に買い取られ
公園として市民に開放されたのでした…

ガウディの家 (今は博物館)

グエル氏の家 (今は小学校)

緑がいっぱいで素敵なんだけど… どこがイギリス風なん?(笑)


どこの古代遺跡か?! と思うような散歩道…(^m^;)
でも、こういうの好き~
ぽこぽこふくらんでいるのは、上の植栽のプランターになっているそうです。。。

石の柱廊

道路掘削で出た石を使っているそうです。
ゴツゴツした石をそのまま使いながら、優雅な造形を構成しているところが凄い~
この絶妙な曲線美!
一番有名なのは、頭に籠を載せた洗濯女の柱がある「ブガデラの回廊」で
この女や後ろの椰子の木っぽい柱(その上には実際に椰子の木が植えられている)といい、
あれもこれも、まるでメデューサに石にされちゃったかのような生命力を感じさせてくれます…

とうとう雨がポツポツ落ちてきた…

テラス


有名な広場でいちばんいい席に陣取って
中国の親子がギャーギゃ~騒ぎながらハトに餌やっててゲンナリ…
天気がいいともっとカラフルなのに、曇っていて残念~

この広場のベンチに開けられた穴は水はけをよくするためのもの。
そして広場にはサラサラの砂が敷き詰められているのだけど、
雨が降るとこの砂で濾過された水が下の列柱の中のパイプを通って
地下の貯水槽に水が貯められるという仕組みになってるのだそうです!!
テラスの下はこんな感じ~


お椀を伏せたようなドームを支える柱は実は巨大なパイプの役目もしているというわけ。
高台にあるので、夏の水不足を補おうとしたらしい。
当初ここは市場になるはずだったところ。 生活の利便性も考えていたのね…
そして、このカラフルなモザイクタイルは、タイル工場から出た廃棄用のタイルや、
商品にならない食器などをリサイクルしているそうな (@0@)
なんという、エコ!

よく見たら、お皿やカップが使われている… (^^;)

知らんかったわ~ わざわざこういうタイルを作って張り付けてるんかと思ってました。
デザイン性と機能性とそしてエコロジーとが三位一体となっているところが
ガウディ建築の素晴らしいところなんですねぇ

しっかし…1900年ごろにそんなことを考えていたなんて…ガウディって天才!
今でもなかなかできないと思うw

遊園地のアトラクションみたいな建物群ですね(汗)
そういえば、三重県にこんなのがあったわ→ココ
中央階段にある、ドラゴンの噴水。



うーん…(^-^;)
1900年にこれらが出現したとしたら、ちょっとついて行けないのも無理ないかな~

USJにガウディコーナーがあっても違和感ないと思う。
先ほどから降り出した雨が本降りになりました。
傘をさしてバスに戻りました…
バルセロナには他にも
ガウディが建てて有名な カサ・バトリョ と カサ・ミラ があるのですが~
それは車窓からの見学になりました

というわけで~
これでスペイン旅行の観光はおしまい!
ガウディの建てた一般住宅を見学できなかったのはちょっと残念だったけれど
マドリードから南下しながらジブラルタルまで行くというおまけつき♪
スペインの重要なポイントをほぼ網羅した、とても有意義なツアーでしたョ (^m^)
このあとカタルーニャ広場で解散して自由行動になりました

各々好きにお昼ご飯を食べて、バルセロナ市内をぶらぶらして~
夕方に再集合♪
最後の晩餐はカヴァをボトルで注文して、乾杯~♪ (^m^)


イベリコ豚のステーキ…

このピンク色のは甘酸っぱいジャムだったのよ(^m^;) こういう挑戦的な味もいいわ(笑)
デザートはシンプルな果物でホッ(笑)

ごちそうさまでした!
食後には、サグラダ・ファミリアのライトアップを見に行きました~

翌朝は6時50分にホテルを出発。帰国の途に着きましたとさ

今日も読んでいただき、ありがとうございます

どれでもポチッと押していただくと、番外編を書きます~(笑)
↓




- 関連記事
-
-
バルセロナのフリータイム&高いランチ
-
グエル公園
-
サグラダ・ファミリア
-
| スペイン | 00:12 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
ガウディの建築はガウディしか設計ができないと思う・・・
個人的には当時も異様でしょうし、現在でも異様ですね。
て言うか、「時流」に乗ることがないですね。
曲線を上手く使って全体をまとめる造形美はすごいの一言です。
タイルの件は初めて知りました。
エコという言葉がない時代にエコを取り入れてるなんて・・・
でも、具現化できる職人も凄いなぁ~
| HAL_K | 2017/02/14 05:25 | URL |