あぜこね 2008
畦捏ねとは…
簡単に言うと田んぼのふちに土手を作って田んぼの水が漏れないようにする作業 です(^^)V
いつもは田植え前の「代掻き」(馬鍬かきorマンガかきともいう)の時にするのだけど
昨夜の大雨で田んぼに水が溜まったので、先にやってしまうことにしました。
ここは1反半(450坪or1500㎡…私はこの換算が自信ないです)ほどある田んぼです。
水を入れたわけでもないのに、田んぼ一面にこんなに溜まっているということは
昨夜の雨は相当な量だったに違いありません(^^;)

「あぜこねってどうするんだっけ?」と旦那さま。
「ウソー」

いつもは旦那さまがトラクターで代掻きしている間に、
私とお師匠様とで全部のあぜこねをやっていたのです。
旦那様は久しぶりの作業なのでした…(^^;)
鍬(くわ)で田んぼの土と水を混ぜ合わせてねっとりとした
柔らかめの粘土状にします。
それを 田んぼの周り=畦 に塗りつけて土手をつくるように固めていきます。


鍬で耕して…
足でこねこね♪
全部を手でやっていたら
しんどいです
足も使いましょう(笑)

私も仕事しなくっちゃ~(^^;)
ちょっと水が入りすぎてて
やりにくい~!
一度では泥を畦に寄せきれないので
6~7メートル荒く進めてから
最初にもどって仕上げるのがコツ♪
完成品?

人によって、畦捏ねの仕上げはマチマチです。
ざっと土を上げただけで表面がぼこぼこしているもの、
塗り壁のようにペターッと滑らかなもの、鍬跡をつけたものなど…
形もナナメ造りから、かまぼこ型、台形に盛り上がったものまで、色々です。
要するに水がもれなきゃいいわけで、形なんて気にしなけりゃ~いいのですが
年配の人や凝る人は、角をつけたり鍬で波目をいれたりして…
さながら 作品展 のようになります(笑)
このように手間とちょっとした技術が要るので最近は敬遠されがちです。
手抜きをするには畦波シートや波板を田んぼのふちに入れる方法があります。
↓よその田んぼの畦シートです。写真がイマイチですが(^^;)

これなら水が漏れません!
土をこねて寄せる手間も要らない…
かと思いきや、
設置した根元にはやっぱり
①土をよせないといけない
②シーズン・オフには外す
③畦草刈りのときに邪魔
ということで、うちにもあった畦シートはいつの間にか姿を消したのでした(笑)

初心者でもそれなりに
畦捏ねできます。
結構、いいセンいってました。
水さえ漏れなきゃいいのです。
「作品」を作るのはそれからでいいのだ(^-^)V
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓

- 関連記事
-
-
あぜこねやり直しと畑の近況
-
あぜこね 2008
-
荒起し2回目・水口の更新
-
| 米作り ヒノヒカリ | 11:24 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
始めまして
ブログ村の果樹・野菜を見ていたら立ち寄らせてもらいました。たくさん野菜を作られているんですね~。
家も兼業農家です。狭い田んぼで、自分達で食べる分ぐらい作ってます。
まだまだブログが不慣れで写真を2枚横の載せたいんですが、良かったら教えて下さい♪
| 恋みかん | 2008/05/26 11:43 | URL |