ビオトープにカブトエビを投入&暴れるトマト


田んぼの生きた化石といわれる、カブトエビですね(^m^)
前回のホウネンエビと同じく、冬の間は卵で越冬していて水が満たされると同時に孵化する古代生物です…
といっても、カブトエビは外来種で日本にもともといた生物ではないらしい。
そしてエビという名がついているけれど、実はミジンコに近い仲間らしい…
詳しくは→ http://www.monstersproshop.com/tadpoleshrimp/
田んぼでは浮草を食べる益虫?らしいので、
藻を食べてくれるんじゃないかとビオトープにお迎えしました…


なんやなんやなんや?? アイツラ何者?!

ヒメダカは最初5匹で一時11匹に増えたものの、
とうとう3匹になってしまいました。 ちょっと寂しい…
雨のあと、爆発的に茂りはじめたスペインの中玉トマト・トレスキャントス(^m^;)

すでに手の付けられないほどのジャングルに~~
あ!赤くなってる!! (これはミニトマトみたいなサイズだけど^^;)


ここはガーデンだからネットをかけるつもりはありません

カラスに狙われたらひとたまりもないかも…
うーん…どうしよう…
ミニトマト・オレンジ千果がだらけています~
まぁね…トマトに蔓はないから自分で支柱に絡みつくなんて技はないか (^m^;)

トスカーナバイオレットもトレリスから脱走中…

昨日の収穫

昨日は蒸し暑かった~

朝から収穫だけして別口の仕事の提出に行ったあと、ばったり会った友人とお茶していたので
畑仕事はサボリ~
今日はこれから頑張りますよ!

いつもこんなところまで読んでいただき、ありがとうございます

お手数ですが帰り際にポチッと押していただくと、やる気スイッチが入ります(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ラベンダーを収穫♪
-
ビオトープにカブトエビを投入&暴れるトマト
-
ウコンが出てきた!宿根ロマネスコも♪
-
| 収穫ガーデン | 05:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
ホウネンエビにカブトエビ…見たことないです。
古代生物がいるなんて、さすが大和は国のまほろば…
で、草食なんですね。メダカも安心だし藻を食べてくれるとはありがたい。
夏野菜が順調にとれていますね。
とれたてコーン、おいしいだろうなあ。
うちのもちきびはまだ実らず、今は農園長のゆりかごです(笑)
| 海月 | 2017/06/24 11:22 | URL |