玉ねぎが落ちない縛り方で吊るしてみた
昨日は夏の大掃除を頑張りすぎて寝落ちしてしまいましたのでー
こんな時間(午前3時)に目が覚めたのでブログを更新しております(汗)
6月16日のこと。
晩生の玉ねぎがほぼすべて倒れたので、収穫しました。


畑で干している間に他の作業…つまり草むしりなどをして
夕方に小屋に取り込み~
翌日、吊るし作業に取り掛かりました♪
いつもはお師匠様が縛って下さるのですが、あいにく外遊中ですので


まず、紐をふたつ折りにし、輪っかをくぐらせ~


ぎゅーっと縛ります。

その紐をふりわけにした玉ねぎの下をくぐらせて向こう側に出す。

以上

ネットで検索すると多くの方がやっておられるので、ダイジョウブだと思うよ(笑)
(発表するにあたって調べてみたのよ^^;)
ただ、この縛り方は吊るす場合のみに威力?を発揮します。
ただまとめておく場合はすぐに緩んでばらけてしまいますからご注意を!
吊るしている間は重みで締まっていて最後の一つを抜くまで落ちない仕組み(のはず^^;)
2週間以上前に収穫されていたものから吊るしました

紐が長いのは、竿が高い位置にあるので背の低いお師匠様でも届くようにするためと
隣と上下互い違いにして省スペースにたくさん吊るすため(^^;)
中生の アトン


すでに半分くらいお供えとおすそわけに消えていたけどまだ結構あったよ。
昨年は猛烈な残暑のせいで、全国的に玉ねぎ苗が不足していましたよね


らうっちさんが自作の苗を送って下さいました♪ その時の様子は→ ココ


途中で消えたり吊るせないミニサイズもあったけれど、
なんとか無事に育てることができました~(^m^) ヤレヤレ~~
らうっちさん、ありがとうね♪
いくつかお師匠さまが配られたので、残っているのはお手頃サイズのものが約50個くらい。
これだけでも半年以上食べられそうなくらいあるんだけど…

晩生の もみじ3号


夏ミカン以上のサイズがごろんごろん(@m@) さすが、じっくり育っただけありますねw
お師匠様がお帰りになったらお友達などにお土産と一緒に持参されるかも なので、
その分は別にとってあります(^m^;)
あまり苗のバーゲン品でしょぼかった苗→ こんなのだった の
ケル玉


しょっぼ~い苗だった割に、けっこういいサイズのものがたくさん取れました♪
晩生の収穫を含めて2日がかり…
ナナメ撮りだけど、壮観な眺め~~


今回初めて4種類の玉ねぎを育ててみて
品種によって収穫時期と玉の大きさが違うんだな~って実感♪
もちろん、食味もそれぞれで面白いです(^~^)v
あとはどのくらい保存できるか ですが。
それはこれから観察するとしして~
とにかく、一仕事終わりましたわ

いつもこんなところまで読んでいただき、ありがとうございます

お手数ですが帰り際にポチッと押していただくと、やる気スイッチが入ります(笑)
↓




- 関連記事
-
-
玉ねぎが腐りはじめた…
-
玉ねぎが落ちない縛り方で吊るしてみた
-
玉ねぎを3分の2収穫しました~~
-
| 野菜作り 葱・玉ネギ・エシャロット | 04:30 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
カエルちゃん おはようございます
3時起きとは随分早起き鳥、そういうオッサンも4時起き
タマネギの収穫お疲れさんでした。
こうして、吊るした壮観な姿、栽培過程が走馬灯のように頭の中を、、、。
そしてできた満足感でウットリの姿が目に浮かぶようです。
↓のトマトソース確かにビンのフタ空かないよね、、。
うちはトマトソースはジップロックに入れて板状にして冷凍庫保存です。
板状にするとたくさん入ります。味はそんなに落ちない感じですが、、、。
| 素流人(ソルト) | 2017/06/20 06:07 | URL |