稲刈りの準備
わが家の稲刈りは 来月の9日から を予定しています(汗)
つまり、まだまだ先 ですよ~(^m^;)
でも、こんな大きな機械はすぐには設置できないので予め準備しておくのです。
籾の乾燥機です。 この前、必死で片付けた小屋に設置しました~

稲刈り後の籾を灯油を燃焼させた温風で乾燥させる機械。
乾燥させたあとの籾は排出ダクトで吸い出して隣の貯穀倉に入れておきます。
稲刈り前日に灯油をタンクに入れて試運転するまではこのままで待機。
それまでに、排気システムを構築するのは

なんとか埃が飛び散らずに、後の掃除をラクにできる方法を捻出しなければ(汗)
お金を出せば排気ダクトも売っているんだけどね~ 高いしね~

もっと言えば、乾燥、脱穀、精米まで外注できたらもっとラクなんだけどね~
誰が作ったのかわからん米が返って来るのがね

けっこう苦労して作っている意味がないと思うんよ…
先週に田んぼの水は抜いていました。

用水路の会所がザリガニのたまり場になっています(爆)
ここで越冬するつもりかナ? 餌は無いと思うんだけど…

レタスが復活していました~~


蓮根と豚肉の炒め物、春雨の酢の物、シシャモの味醂干し、モズク酢(私だけ)
いただきものの昆布巻き、高野豆腐の煮物

今日は冷蔵庫のお掃除メニューでした。
昨日は予想外の頂き物があって、大奮闘になって疲れたため手抜きです。
その話は明日のこころだ~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
菊芋とラズベリーと柿とトマトと…季節がバラバラ(笑)
-
稲刈りの準備
-
紫蘇を撤収~
-
| 今日の作業 | 21:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
おぉ!稲刈りももうすぐなのね。
何年か前から お米や麦を手広く作っておられる農家さんに もみ殻をいただくようになって そちらの農家さんのいろんな機械を見せてもらって 興奮したワタクシです~~~。
それからというもの、出かけた先の稲の状態やらが すごく気になるようになったのよ。不思議なもんだね。
ヘルシーそうな美味しそうなおかずがずらり並んだね~~~~。^^
| ゆずぽん | 2017/09/28 01:22 | URL | ≫ EDIT