ニンニクの丁寧な植え方
ニンニクは連作しても大丈夫らしいけれど、せめて反対側の手前に植えよう(笑)

太陽光消毒をしていた透明マルチを外して、必要スペースだけ畝幅を調整しました。
追肥の要らない、ゆっくり時間差で溶けだす肥料です。


一坪の4分の一だから、100gだよね? (と、誰ともなしに聞く)
整えた畝全体にパラパラッと蒔きました。 このあとマルチをピシッと張って…

ホワイト6片500gをほぐし、選別しました。 69個(^-^;) もう一個あればキッチリだったのに…

植えるときに隣に来る種球の大きさをそろえた方がいいものができるそうです。
お互いが競い合うってことなのかな?
5センチ深さの穴に押し込んで、
上から種まき用の培養土をぎゅうぎゅうに詰めました。


防草シートをもとどおりにして、完成~


手前左端の70個目の穴が開いているのが気になる~~
何か植えようかな?!
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ニンニクの適当な植え方(笑)
-
ニンニクの丁寧な植え方
-
ニンニクは人的ミス?!
-
| 野菜作り ニンニク・ニラ | 07:07 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
丁寧ですね
70個目の穴に・・・植えるとしたら食べ残したニンニク一片?
でもそんなことしないほうがイイのかな
せっかく種にんにく買ったんだから食べ残しを植えてもし病気とかあったりとかしたらイヤですかね?
私も今にんにく種買ってきたけど・・・こんな丁寧にされたのを見た後ではイカンな・・・
もうちょっとあとにするか
| ann | 2017/10/01 15:00 | URL | ≫ EDIT