麦踏みと七草粥♪
ついにこの日がやってきました! (←大げさ ^^;)

昨日の朝は霜がびーっしり 一面真っ白でございました。
もちろん? その時間帯に外に出る

陽が射して暖かくなってから…

遠目にはスズメノカタビラっぽく見えた もち麦 の芽です♪
麦踏み(むぎふみ)は、
秋播きの麦類が発芽した後に、足で踏みつける作業。伝統的には土が乾いた状態で作業者がカニの横歩きのように畝を足で踏みつけていく作業であるが、トラクターでローラーを引いて同様の効果をあげる場合もあり、踏圧(とうあつ)、鎮圧(ちんあつ)と表現されることもある。
麦の芽が、まだ匍匐したロゼット状であるうちに踏圧することで、冬季の霜柱などによる凍霜害を防ぐとともに、徒長を防ぎ、根の張りをよくして、耐寒性を高めることが意図されている。また、麦踏みによって成長後の倒伏を防ぐことができ、分糵茎(ぶんげつけい)を多く生じて株分かれを促進するとも考えられている。 以上wikipediaより引用
4畳半ほどのスペースにたったの畝4本分です。
踏み付け作業もあっという間に終了~
アフターはこんな感じ↓

こんなんでいいのかなぁ~? あと何回位するのかな~?
帰りに例の大根を抜いて帰りました♪

ブランチは七草粥!


大根の輪切りとスズシロは先にカツオとあごだしでさっと煮てあります。
見えないけれどあるんだよ…(笑)
お正月からこっち、食べ過ぎて体重計がふり切れました。
と言うのはウソですが(^-^;)
ダイエットの危機であることは間違いないです(汗)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
もち麦のようす
-
麦踏みと七草粥♪
-
もち麦は芽が出ません…
-
| 野菜作り もち麦 | 07:47 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさんへ
おはようございます!
なななんと、
生まれたばかりの「もち麦」の芽を踏みつけるのですね!
それで強くなるなんて・・・
先日「環状剥離」の記事を読んだ時も驚きでした。
大事に大事に育てる事だけではないのですね!
ライオンも我が子を・・・
少し違うか・・・ ^^;
七草がゆ、本当に美味しそうです。
急に食べたくなってきました。
けど、今日の朝ごはんは、
昨晩の残り物の(沢山作って残しておいた)、
お好み焼き
です!!
| korolemon | 2018/01/08 08:08 | URL |