ほうれん草失敗の原因を探る
(昨日の奈良市の最低気温は11.8℃、最高気温は25.6℃でした)
体調が若干不安定です…
でも、やることはやらんとー

ホウレン草・治郎丸がトウ立ちしました。
ミニサイズのまま…


種まきが遅かったのと、その後の大寒波でまったく育ちませんでした。
ビニールトンネルにしたんだけどな…
仕方がないので、全部撤収!
ざっと除草して掘り返すと出るわ出るわ

こいつらとの戦いは本当に精魂尽き果てますw
……… 中略 ………
ここにキャベツとレタスを植えようと思いました。
とりあえず牛糞堆肥と緩効性の肥料をパラっと撒いてスコップで混ぜ混ぜ♪

そのあと、ふと思い立って酸度測定器で測ってみると…
あらら!




めっちゃ、酸性に傾いていました

どうりで酸性土に弱いホウレン草が育たんかったわけだ…

有機石灰を混ぜてしばらく様子をみよう。
2~3日たってから測定しなおします

追記 写真では有機石灰を撒いたままですが、そのあとちゃんと混ぜ込んでいます^^;

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ほうれん草を収穫させていただきま…した!
-
ほうれん草失敗の原因を探る
-
パコマ3月号と濃いホウレンソウの収穫♪
-
| 野菜作り ホウレン草 | 09:06 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2018/04/04 09:35 | |