稲の灌水とドジョウとスタミナスープ♪
久しぶりの稲作ネタです(^-^;)
今年初めて稲作に挑戦中のブロ友の ゆうちゃん に捧げます~
稲の品種と地域・気候によってビミョーに違うから、参考程度にネ(^-^;)
7月中旬に溝堀りをした翌日に田んぼの水を抜いていましたが
土用干しは先週の日曜日(7月29日)に終了 しています。
田んぼに再び満水になるまで水を入れて、
翌日(7月30日)に 穂肥(ほごえ) という、出穂を促す肥料を撒きました。
旦那さまがおひとりで作業をされ

だから、N0 IMAGE デス(^-^;)スミマセン~
さて、今日は週に一回の、ため池の水が放流される日。
この用水路にどどーっと水が流れてくるので、
それを田んぼに取り入れて潅水します。 これはもう終了して水口を閉めたところ。

土嚢がいっぱい置かれていますが、
これらは用水路から勢い込んで流れ込む水流を抑えるためのもの。
無いと取水口付近の土が流されて穴が開いちゃうから(^-^;)

ガッツリ、分げつしています(^-^)b

先週に撒いた肥料を吸い込んで、稲は穂を出す準備中です。
8月末には花が咲く予定!
授粉して稲穂が垂れるようになる9月の彼岸頃までは
水が切れないように注意 します。

積算温度1000度で稲刈り って聞いたことがある。
穂が出てから毎日の最高気温の積算1000度で稲が登熟するので、
稲刈りが可能になるとか。
平均30℃とすると、穂が出てから約33日後?
うーん

37℃みたいなのが続いていると、稲刈りが早くなる??
と、何やら水路で音が…
ビチビチッ!

手のひらサイズの ドジョウ?! でかっ


拾って、すぐ近くの川に流してやりました ヽ( ´_`)丿
期待できるかしら?
ドジョウの恩返し

安来節 が上手に踊れようになる ってのはナシでお願いしますw(爆)

先日、NHKのためしてガッテン!でやっていた、臭くならないニンニク料理をアレンジ。
スタミナスープを作ってみました。
ニンニクを切ったり、すりおろしたりすると猛烈に匂うけれど
まるごと調理したらほとんど匂わず、手軽に食べることができるんだって。

スペアリブと、玉ねぎ、人参、ジャガイモをコンソメで煮ただけのシンプルスープ。
ニンニクは一人当たり5~6個入っています(笑)
血流がよくなって、冷えや疲れが改善されるそうな。
今晩不在で食べなかった娘に明日の朝、
息を嗅いでもらって匂わなければオッケーとしよう(笑)
いつもこんなところまで読んでいただき、ありがとうございます

お手数ですが帰り際にポチッと押していただくと、やる気スイッチが入ります(笑)
↓




- 関連記事
-
-
ヒノヒカリ出穂!
-
稲の灌水とドジョウとスタミナスープ♪
-
ヒノヒカリは土用干し中!
-
| 米作り ヒノヒカリ | 21:12 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
ほんとに酷暑が続いてますよね~
もう嫌んなってしまいます(泣)
ドジョウはビオトープにお向かえしなかったんですね。
恩返しは何だろう?(笑)
| HAL_K | 2018/08/06 04:33 | URL |