籾殻燻炭の作り方
うすひき(籾摺り・脱穀)で出た米の皮の山(^^;)
放っておくと邪魔なので処理します~
もみ殻燻炭を作ります


本当は真ん中に もみがら薫炭器
こんなの↓
うちにはないので
フツーに、もみ殻の裾野に新聞紙などをねじ込んで火をつけています(^-^;)
これでもけっこう簡単に燃え広がりますよ~
いや、燃えてはいけないのだ。
燻炭 って字が示すように、ぶすぶす燻すのだ。
燃え上がらせては失敗。
火が回って黒い部分が増えてきたら、混ぜ返します。
これが、熱いのなんの!

ただ青白い煙が出ているだけでよくわからないけれど
けっこうな温度で燃えているのです(汗)
パチパチと音もします(^^;)
つきっきりで混ぜ返しを続けないと、いいもみ殻燻炭にはなりません。
詳しい作り方は→ ココ
混ぜ返しを怠ると…

灰燼に帰す!

いやぁ~(^^;)
ちょっと草むしりに行っている間に、燃えてしまいました!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

表面だけもみ殻燻炭になっています(笑)
中の、灰になったものは肥料に使います(^-^;)
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓




- 関連記事
-
-
落ち葉堆肥を作ろう~♪
-
籾殻燻炭の作り方
-
スギナとの戦い&どこでも堆肥
-
| 堆肥づくりいろいろ | 07:11 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
もみがら燻炭、軽いのでベランダの土に混ぜて使ってます。
アルカリ性だろうからイチジクにいいかと思って。
こうやって作るのですね。
あの謎の金属の使いかたもわかりました。
ゾウリムシ花壇に何を植えるのかしら( ̄∀ ̄)
| 海月 | 2018/10/24 11:17 | URL |